就職活動の準備として必須である、自己分析。
作業するのに結構時間がかかったり、難しかったり、面倒だったりと、悩みは多いでしょう。
ですが自己分析をアプリで簡単に効率よくできれば、とっても嬉しいですよね?
そんなお悩みに対し今回は、就活成功者である先輩たちが実際に使っていたおススメできる自己分析アプリを、ドドンとご紹介していきます!
自己分析はアプリを使って賢く分析しちゃいましょう!
目次
自己分析アプリのメリット・デメリット
自己分析アプリを使えば、時間をかけずに簡単に出来てしまうので、本当に便利ですよね!
でも、自己分析のアプリには、メリットとデメリットが存在します。
自己分析アプリのメリット
- 無料でできるものが多い
- 客観的な判断がなされる
- 言語化できる
- 自分の強み弱みが明確に分かる
- 就職先のミスマッチが避けられる
皆さん、就活って案外お金かかるなって思いませんか?
自己分析アプリは無料で使えるものが多いですから、助かりますよね。
それに、自己分析アプリの質問って「何がしたいですか?」といったような直接的な言い方はせず、「どんなことを求めていますか?」といったように、間接的な聞き方をするため、自分でも気づいていなかった深層心理が見えてくるようになるのです。
また、
「自分のことは分かってはいるけど、面接で話そうとするとうまく説明できない・・・。」
というお悩みを持つ人にも、大きなメリットがあります。
自己分析アプリで出てくる結果は、詳細且つ具体的に文言として表してくれるので、「こういうことが言いたかった!」と自分にピッタリな表現を見つけられるのです!
そしてなにより、自分の強みや弱みを見つけることが出来ます。
単なる長所だと思っていても「ここはこんなことに活かせるのか!」と分かるようになれば、アピールポイントになります。
逆に「自分は心配性だ」など、短所だと思っていたことが、裏を返せば「慎重に物事を進められる」と、プラスとなることに気付けるのが、自己分析アプリ最大のメリットと言えるでしょう。
その結果、自分が持つ力と企業が求めるものとのギャップを予め知ることが出来るのでミスマッチが避けられ、入社後スムーズに業務を遂行できるのです。
自己分析アプリのデメリット
ここまで自己分析アプリのいい話をたくさんしてきました。
ですが、その反面デメリットもあります。
- まれに、主観が入ってしまう
- 自己分析結果が全てではない
- 1つではなく複数利用する必要がある
自己分析アプリで出てくる質問に対し「自分は絶対こうだ!」と思い込んで選択してしまうと、自己分析の結果と他人から見る自分で誤差が生じてしまいます。
本来自己分析アプリの結果は人から見たもの(客観的視点)になるので、思い込みで選択してしまうと、自分が思っている自分(主観的視点)が結果となってしまうのです。
自己分析アプリを利用するときは、
「自分は周りからどんな風に思われているだろう。」
「自分は周りからよく、なんて言われるだろう。」
と客観的視点で自分をみるようにしましょう。
それに、自己分析アプリは個人の価値観を知るものであり、その人本来の姿を完璧に表すものではありません。
「診断結果と企業の価値観がマッチしているから内定が出る」のではありません。
あくまでも企業が出す第一条件をクリアしたまでです。
実際の選考では、面接が行われそこで決まりますので、自己分析の結果から自分をアピールできるような面接を行えるようにしましょう。
また、1つのアプリで出た結果だけに頼ってしまうと、偏った結果になってしまいますので、複数利用した方がよいでしょう。
自己分析アプリの選び方
自己分析アプリって沢山あるんですよね。
それこそ、就活系から恋愛系まで様々です。
そこで、自己分析アプリを選ぶポイントは以下のとおりです!
- 信頼できる企業からリリースされているものかどうか
まずはどこの企業から出ているものか確認しましょう。
危ない会社だと、個人情報が流出してしまう恐れも!
- 必要以上の個人情報を登録させないもの
これも絶対ですね。
自己分析に住所っている?要りませんよね。
明らかに不要な個人情報を要求するアプリはすぐにまわれ右しましょう!
【全部無料】レビューあり!人気の自己分析アプリ紹介!
お待たせしました!
自己分析アプリのメリット・デメリット、選び方をしっかり理解していただいた皆さんへ、人気の自己分析アプリを、実際に利用した先輩たちのレビューも合わせてご紹介いたしましょう。
これは使える!自己分析アプリランキングBEST3!
①超性格分析
50万ダウンロードを越えるこちらの自己分析アプリはなんと、最近YouTuberとしても活躍している、あのメンタリストDaiGoさん監修の自己分析アプリなのです。
このアプリは、世界でもっとも信憑性のある分析方法と言われている『ビッグファイブ』という、「人間の性格は5つの因子によって成り立っている」という学説のもと、作られたものです。
【ビッグファイブとは?】
ビッグファイブとは、アメリカの心理学者であり、オレゴン大学の名誉教授であるルイス・R・ゴールドバーグが提唱した、個人の性格に関する学説です。
ビッグファイブによると、人の個性は5つの因子によって分類することができるとされています。
その5つの因子とは、「Openness(開放性)」「Conscientiousness(誠実性)」「Extraversion(外向性)」「Agreauleness(協調性)」「Neuroticism(神経症的傾向)」の5つです。この5つの因子の強弱が人によって違うため、人の性格や振る舞いに違いが出るのというのがビッグファイブの学説の主張です。
『協調性』『メンタル』『勤勉性』『社交性』『チャレンジ力』の各項目ごとに12の質問に答えていくスタイルで、全て回答が終わると『トリセツ』が解放される仕組みになっています。
メンタリストDaiGoさんが監修してるというだけあって、かなり詳しい内容を見ることが出来ますよ!
口コミ、アプリダウンロードはこちらから!
②適性診断AnalyzeU+(Offer Box)
こちらはOffer Boxという就活アプリの中にある適性診断ツールです。
自己分析アプリの中でもかなり多い251個の質問数。
多少時間がかかるので、時間に余裕があるときに集中して行った方がよいでしょう。
社会人として求められる能力をあなたの性格から判断し、強み・弱みを知ることができます。
また、企業からのオファーももらえるアプリなので使わない手はないでしょう。
③仕事ワーク
このアプリは、簡単なチェック形式の質問に答えていくだけで診断ができるものです。
そしてこの自己分析アプリのおススメポイントは、診断を行う中で長所を探り出し、その長所を生かした自己PR文の作成をお手伝いしてくれるところです!
「自己PRってどう書いたらいいか分からないんだよねー。」
という人は、試してみてはいかがでしょうか?
※こちらは、iOSのみ対象です
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、スマホアプリにしぼってこれは使える!と口コミもいいアプリをご紹介しました。
スマホアプリのいいところは、場所を選ばずサクッと出来るところですよね!
就活のほかにもゼミや学校行事に忙しい人は、スキマ時間を活用して賢く自己分析しちゃいましょう!