あなたがこの記事を見つけたということは、就活エージェントを退会したい・退会できるのか不安なのではありませんか?
自分の想像と違ったり、担当者と相性が悪かったり・・・
さまざまな理由で退会を考える人も多いでしょう。
しかし対応を間違えてしまうと、就活エージェントに対して大きな損失を生むことも。
そこで今回は就活エージェントの退会を考えている人向けに、どの様な行動をとっていったらよいのかをご紹介します。
目次
就活エージェントは退会できるのか
就活エージェントは退会出来るのかどうか心配に思う方もいますよね。
結論から言うと、退会できます。全く問題はありません。後でお金を請求されたりすることもないのでまずは安心してくださいね。
退会自体は出来るのですが、退会する場合に気を付けなければならないポイントが3つあります。
-
- 内定を放置
- 連絡を無視
- 個人情報をそのままにする
間違った対応をするとトラブルの元になるかもしれないので気を付けましょう。
就活エージェントは退会後また使える?
就活エージェントを退会した後に、やっぱりもう一度利用したいと思うこともあるかもしれません。
結論から言ってしまうと、答えはYESです。
なぜなら、就活エージェントは利用者が紹介した企業に入社することによって、企業から成果報酬を得ているので、エージェント会社としてもユーザーが増えることは良いことであるからです。
ですが、注意点があります。
- 情報の再登録が必要な可能性アリ
- 同じ担当者に担当してもらえるとは限らない
また退会したい時に取った行動によっては、再度利用を拒否されることもあります。それはどんな場合でしょうか。次に詳しく紹介してあるので、しっかり読みこんでくださいね。
【要注意】就活エージェントの退会時にやってはいけない3つのこと
就活エージェントを利用していて退会をしようと思った時、あなたはなにをするべきなのでしょうか。そのまま放っといても良いやと思っていませんか?
間違った対応をしてしまうとエージェントにも迷惑が掛かってしまいますし、利用を再開しようとしたときに拒否されてしまうこともあるので次のことに気を付けるようにしましょう。
①内定が出たのに放置
絶対にやってはいけないこと、まずは内定が出たのに放置することです。
内定を出してくれた企業に対しそのまま放っておくなんて、問題外ですよね。
すると、企業とエージェント間の契約を切られる可能性があり、エージェントとしては大ダメージとなり、今後あなたに他の企業を紹介しても同じことをされると思われ、エージェントからのサポートを継続して受けられなくなる可能性も。
また、辞退する場合も企業に直接連絡することも絶対にしてはいけません。就活エージェントは企業に対し求職者であるあなたを紹介しているので、トラブルのもととなってしまうからです。
辞退する場合は就活エージェントに連絡を入れるようにしましょう。
②面接の日程が出ているのに無視
これもやってはいけません。
企業はあなたのためにわざわざ時間を作ってくれているということを忘れないようにしてください。企業はエージェントに対しあなたの状況を確認するので、無視されてしまうとエージェントも企業に回答ができず大迷惑が掛かってしまいます。
どちらにせよ、無責任な行動をとるクセがついてしまうと、社会で通用しません。なので、面接を辞退したい場合や、日程を調整してほしい場合など漏れのないように連絡をしましょう。
③個人情報の消去を依頼し忘れる
就活エージェントから退会すれば、自分の個人情報も全て抹消されると思ってはいませんか?
確かに、一度退会してまた利用したいという場合に、登録しなおさなければならないと言いましたが、企業が持つデータベースにはあなたの個人情報が残ってしまっている可能性があります。
個人情報をそのままにしてしまうとどの様なリスクがあるのか?
とてもシンプルな答えですが、情報漏洩の危険があります。転職エージェントですが過去にこの様な事例もあります。
お客様の個人情報等の流出に関するお詫びとご報告|ニュース|リクルートエグゼクティブエージェント
登録してあった1,163名分の個人情報、しかも出身学校や勤務先社名に年収までの情報が流出してしまったという事件。
これって、すごく怖いことだと思いませんか?
様々な媒体で個人情報を登録して利用していれば情報漏洩のリスクは常にあるのですが「退会したから大丈夫。」と思い込んでいると、自分の知らないところで情報漏洩してしまう可能性があります。
なので、個人情報の削除依頼をしたり、パスワードをこまめに変えるなどして、自分でも対策しておきましょう。
番外編:やむを得ない理由以外での就職後即退職
ここは番外編として、退会をせず内定が出た企業に入社したパターンを紹介します。
就活エージェントを利用して入社承諾書を提出、入社した直後に退職することも止めましょう。企業はお金と時間をかけてあなたの入社に向けて準備をしてくれています。
例えば体調不良になり今後の出社が困難になってしまった場合など、やむを得ない理由以外は許される行為ではありませんので控えてください。
また、エージェントに対しても大きなマイナスです。信頼を失うことになり継続して利用することも拒否されるでしょう。
就活エージェントの退会手続きの流れと方法
さて、方法は3つに分かれます。
- 各エージェントの退会フォームから手続きをする
- 問い合わせフォームから手続きをする
- 担当者に直接連絡をする
大手の就活エージェントであれば、HP内に退会フォームを設けてあることが一般的です。
例としてリクナビ就職エージェントのページをご紹介します。
就活エージェントを退会する方法の2つ目は、問い合わせフォームから退会をする方法です。
例として『マイナビ新卒紹介』のページをご紹介します。
Webからのお問い合わせができるのでこちらをクリックすると、フォームに飛ぶようになっています。
マイナビは電話での問い合わせも可能です。
3つ目は担当者に直接連絡をするというものです。
直接お礼の言葉を述べたい、早急に手続してほしい場合は電話連絡がいいと思いますが、メールで退会の旨を伝える場合、どのようなメールを送ったらいいか不安ではありませんか?
以下のメール本文を参考にしてくださいね。
退会の手続きメール本文①別の企業で内定が出た場合
就活エージェントを利用している・していないとしても、エージェントを通さずにエントリーしていた企業から内定が出ることもあるでしょう。
該当のエージェント経由以外で内定をもらった企業に入社を考えている場合、退会する方のエージェントにはしっかり断りの連絡を入れる必要があります。どんな事情があったとしても、放置はNGです。
次の文章を参考にメール本文を作成してみましょう。
株式会社○○
○○様 いつも大変お世話になっております。 ○○大学の○○でございます。 この度、(他社のエージェント経由で)他企業様より内定の連絡をいただきまして就職することが決まりました。 そのため、退会をさせて頂きたく存じます。 ○○様にはESの添削や面接対策などサポートをしていただにもかかわらず、貴社を通しての就職とならず大変心苦しく感じております。 お手数おかけしまして恐縮ではございますが、何卒よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー ○○大学○○学部 ○○ ○○ xxxxx@xxx.ne.jp ーーーーーーーーーーーーーーーーー |
退会の手続きメール本文②進路が変わった場合
例えばライフイベントの関係で引っ越すことや、体調不良、実家の手伝いをしなくてはならなくなったり、公務員試験に合格したりなど、途中で進路が変わることもあるでしょう。
理由を伝えたくない場合は濁しても問題はないですが、変にごまかそうとすると、しつこく色々聞かれてしまう可能性もあります。その場合はあまり隠さずに正直にエージェントの担当者に伝えるようにしましょう。
どうしても無理であると分かってもらえれば引き止められることもないはずです。
以下の文章を参考にしてみてくださいね。
株式会社○○
○○様 いつも大変お世話になっております。 ○○大学の○○でございます。 この度、諸事情により就職活動を一時休止することとなりました為、退会のお願いのご連絡をさせて頂きました。 (理由としましては、持病の悪化に伴い就職が困難になってしまったためです。) (理由としましては、急遽実家の手伝いが必要となってしまった関係です。) 今後直近での活動の目途はたっておりませんが、活動を再開する際にはまた○○様にお力添えをいただければ幸いでございます。 お手数おかけしまして大変申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー ○○大学○○学部 ○○ ○○ xxxxx@xxx.ne.jp ーーーーーーーーーーーーーーーーー |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後にまとめると就活エージェントを退会する方法は大きくいうと2つ。
- 各エージェントの退会フォーム・問い合わせフォームから手続きをする
- 担当者に直接メール(電話)をする
理由を明確にしたうえで連絡をする必要があるということがお分かりいただけたかと思います。
社会人としてのビジネスマナーも今後必要になってくるのでその為の前準備としても、今まで対応をしてくれたエージェントとその担当者に対し、迷惑の掛からない方法で正しく対応するようにしてくださいね。
[関連記事]【就活エージェントおすすめ】新卒就活で内定が取れるエージェント特集
コメントを残す