こんにちは!ベターズキャリア編集部です。
この記事にたどり着いたあなたは、新卒で就活エージェントの利用をしようかと考えているかもしれません。
もしくは、どんな就活エージェントが利用できるのかなと迷っている段階かもしれませんね。
新卒なら就活エージェントを利用すべきだと見たことがあったりしても、本当に利用すべきなのかどうか不安になります。利用したことがないサービスなので、そう思うのも自然なことです。
結論から言うと、良い就活エージェントを選び、活用していくことで新卒生が内定に近づくことができます。
そう言えるのは、就活エージェントは新卒生が内定を獲得できるようにサポートしているからです。就活エージェントは、人材会社と同じで新卒生を企業に紹介することで、マージンをもらっているので内定を取れるように様々なサポートをしてくれます。
だからこそ、内定が欲しいと思っている就活生なら、就活エージェントを利用してスムーズに内定をゲットすべきです。
就活なんて自分でするものっていうイメージがありますが、実際の就活経験者が徹底的に解説していくので、最後まで読んで内定をゲットするヒントを見つけてみませんか?
この記事で分かること
- 新卒生が就活エージェントを利用すべき理由
- 就活サイトとの違い
- 経験者が選んだおすすめ就活エージェント
目次
就活エージェントが新卒におすすめの理由
最初に就活エージェントが新卒におすすめの理由を見ていきましょう。
大きく分けると2つ説明していきます。
- プロが就活でやるべきことを洗い出す
- 自己分析をしてから面接に挑める
上記のポイントは、自分でもできるのですが、プロのアドバイスがあることで内定に近づくと言えるのです。さらに詳しく見ていきますね。
プロが就活でやるべきことを洗い出す
プロの方が、就活でやるべきことを洗い出すっていうのは、正直自分でもできそうですよね?
大学のキャリアセンター(就職部とか就職センターとかの名称の場合も)などに行って、就活に必要な情報とか、改善するべき点を聞けば問題ないと思いがちです。
確かに有益な情報は手に入るかもしれませんが、本当に内定までサポートしてくれるのかが疑問に残ります。
結局は自分で行動することが求められます。
対して、就活エージェントの場合には、プロのキャリアアドバイザーが就活でやるべきことを徹底的に洗い出してくれるのです。
就活エージェントは、あなたが内定をゲットして初めて紹介料をもらえる仕組みです。
多くの就活生に内定出すことができなければ、最終的には就活エージェントとしてのサービスが提供できなくなってしまいます。
だからこそ、就活エージェントは内定にコミットしたいあなたの強い味方になってくれるのです。
自己分析をしてから面接に挑める
もう1つの点は、自己分析をしてから面接に挑めるということ。
まずは自分にどのような強みがあるのか、価値観を持っているのか、細かく分析してくれます。毎年何人もの人を内定に導いた経験がある、キャリアアドバイザーだからこそ、自分では気づきにくかった自分の良さを引き出してくれるのです。
なぜキャリアアドバイザーに自己分析を手伝ってもらう必要があるのか?
答えは簡単で、意外と正しく自己分析できている人は少ないのです。
例えばリクナビでは、自己分析のやり方を次のように定義しています。
「1つの頑張ったことに対して、10回くらいなぜ?と質問を繰り返す」
例として、高校の時に部活を頑張ったとしましょう。
サッカーに思いっきり取り組んだ就活生の例で考えてみます。
【自己分析のステップ】
- 1:サッカーに思いっきり取り組んだ
ーなぜ?
↓
好きなことに熱中できた - 2:好きなことに熱中できた
ーなぜ?
↓
仲間がいたので練習に取り組めた - 3:仲間がいたので練習に取り組めた
ーなぜ?
↓
励ましあいで力を得ることができた - 4:励ましあいで力を得ることができた
ーなぜ?
↓
みんなで一致団結できたから - 5:みんなで一致団結できた
ーなぜ?
↓
大きな目標に向かって力を合わせた
このように掘り下げていくことで、仲間と問題やプロジェクトに取り組むことに向いていることが分かってきます。
自己分析をすることで、どの企業の選考を受けるべきなのか、自分に合った企業を見つけられるので、内定の確率が上がります。
もし見当違いの企業を受け続けても、不採用のお祈りメールしか受信できませんよね。
1つでも内定をゲットするためには、狙いを定めて選考を受けるのが大切なのです。
カウンセリングで自己分析をしてから選考に挑めるのも、就活エージェントのメリットです。
就活エージェントと就活サイトの違いとは?
ここで、就活エージェントと就活サイトの違いも見ておきましょう。
簡単に言うと、就活サイトはあなたが主体となって企業とやり取りをしますが、就活エージェントはキャリアアドバイザーがサポートをしてくれたり、日程調整してくれます。
就活サイトは企業とやり取りをする
就活サイトも内定をサポートしてくれるのですが、主体となるのはあなたです。
自分で求人情報を探してエントリーします。
それで、自分に合った企業を見つけ出して、エントリーし面接対策をする必要があります。
対して、就活エージェントの場合は、基本的な企業とのやり取りは就活エージェントがしてくれます。
あなたは就活エージェントとやり取りを進めることになるのです。
日程調整をしたり、エントリーの手続きをしたりなどは、就活エージェントがしてくれるのです。
面倒になりがちな、エントリーや調整は就活エージェントに任せられるので、別のことに集中できるのがメリットですね。
就活エージェントは人材サービスが間に入る
就活エージェントは、人材サービスが間に入っていることにも違いがあります。
客観的に自己分析する助けをしてくれたり、マンツーマンでの面談をしてくれます。求人情報を紹介してくれる、就活サイトではここまでのサポートはありません。
しかし就活エージェントの場合には、経験豊富なキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれるので安心できます。
第三者の視点での、客観的なアドバイスが聞けるのがメリットです。アドバイスを聞いて選考の方法を改善していくことで、内定の確率を向上できるのも就活エージェントの特徴です。
就活経験者が新卒のあなたにおすすめする就活エージェント4選
就活経験者が新卒のあなたにおすすめできる就活エージェントと4つピックアップしてみました。
それぞれのサービスの特徴と違いを簡潔に解説しますので、ぜひ自分に合いそうなサービスを比較してみてください。
キャリアチケット
キャリアチケットの特徴は、コンサルタントのサポートが充実していること。
エントリーシートを添削することから、面接対策に至るまで、対応してもらうことができます。
最短で1週間で内定を獲得できるという強みもあります。
利用者の8割が内定を取っているというデータもあり、就活生に合わせた最適なサポートをしていることが分かります。
しかも就職先も優良企業しかないので、ブラック企業は避けて就職できるのもおすすめできるポイントです。
まずは1社でもいいから内定が欲しいという方に、おすすめできる優良なサービスです。
もっと詳しく知りたいなら、こちらの記事もチェックしてくださいね。

Meets Company
ミーツカンパニーでは、面接の場数を増やすことができます。
グループでイベントを進行していき、即日で内定をゲットすることも不可能ではありません。
イベント式で面接をこなしていくことで、面接の経験を増やすことができます。面接で緊張して選考に落ちたという人は、面接の回数そのものが少ないという人もいます。
その点、ミーツカンパニーは面接の母数を増やせるというメリットがあるのです。
面接という場に慣れると、普段の自分の力を発揮できるようになりますね。
ミーツカンパニーについては、こちらの記事でさらに詳しく解説していますので、よかったら読んでみてください。

キャリアパーク
キャリアパークのポイントは、就活のプロからのサポートがある他にも、自己PR作成シートが使えたり、SPI問題集が無料で使えるのが特徴。
どちらも選考の際に活用できる資料ですので、無料でダウンロードして自分の就活に活用できます。
自分に合った企業を見つけたり、面接対策をしたりなどの、基本的なサービスもあります。
就活に必要な資料がもらえたりするのは、お金がかかる就活期間中にはうれしいサービスです。
ぜひ活用して自分の面接の改善に使っていきたいものです。
キャリアパークについては、下記記事で徹底解説しています。

マイナビ新卒紹介
マイナビ新卒紹介は、マイナビが提供している無料の就職エージェントサービス。
キャリアアドバイザーが個別面談をして、適正にあった求人を紹介してくれます。
エントリーシートの添削など、書類作成の部分からしっかりサポートしアドバイスしてくれるのもうれしいポイント。
就職サイトには掲載していない、非公開求人もあるので、活用していくことができます。
まとめ
新卒生なら、就活エージェントを利用しようかと考えているかもしれません。
結論からすると、就活エージェントをフル活用して内定をゲットすべきでしょう。
就活エージェントなら、プロからのアドバイスを元に、自分の就活を見直すことができます。また企業との日程調整やエントリーなどの手続きを代行してくれるので、手間を減らすことができるのも特徴です。
ここで紹介したサービスをもう一度比較してみて、いち早く内定をゲットしてくださいね。
[関連記事]【就活エージェントおすすめ】新卒就活で内定が取れるエージェント特集