みなさんマイナビってご存知ですか?
就活をしていると、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
大手就活エージェントなので、とりあえずは登録しないといけないと思っている方も多いでしょう。
確かに、マイナビは非常に使える就活エージェントのうちの1つなのであなたの就活を後押しすること間違いなし。けどどんな口コミがあるのか気になりませんか?この記事では、マイナビを利用した方の口コミを集めて、リアルな声を調査しました。
これから就活をするあなたにぴったりの情報を分かりやすく解説します。ぜひ最後まで読んで、参考にしてくださいね。
目次
マイナビの特徴を表でまとめてみた
簡潔に言うと、マイナビにはこのような特徴があります。
- 学生満足度No1(マイナビ調べ)
- 登録学生数が多い
- 都市、地方ともに掲載企業がある
さらにマイナビの特徴を表で見てみます。
2019年11月時点
参考:https://job.mynavi.jp/2021/
https://hrnote.jp/contents/a-contents-saiyou-2020siteopen-0301/
登録者数はキャリアマート調べ(2019年6月)https://www.careermart.co.jp/blog/blog/archives/6657
マイナビは、掲載企業数とエントリー受付企業数は、リクナビの次に大きく、2番目の就活エージェントです。説明会情報を公開している企業も増加していて、登録している学生の数も去年よりも増えています。
マイナビのリアルな口コミだけをまとめてみた(良い評判)

マイナビの口コミ情報を集めてみました。リアルな情報だけをピックアップしているので、使ってみた学生の感想が一目で分かりますよ!
就活情報が役立つ
マイナビは就活に役立つ情報を、メディアや印刷物の形式で提供しています。提供された情報が、就活生に「役立った!」と思わせることも多いようですね。
例えば、こちらのツイート。
右も左もわからない22卒(私)が知っておくべきと思った情報!マイナビの就活手帳より引用 pic.twitter.com/lYt0QEXcqg
— ピ (@_duibuqi) November 5, 2019
インターンシップのタイミングや、自己分析をいつまでにしておくべきかなどの情報は、知っておいてよかったと感じさせたようです。確かに、いつまでに何をしておくべきなのか分からないと安心しにくいですよね。就活スケジュールの表などから、就活生に必要な情報を提供してくれるのです。
個人情報は提供していないので安心
世間を騒がせたリクナビの個人情報問題。同じく大手のマイナビでも同じような問題を抱えているのではないかと、心配している人も多いです。
その反面、内定辞退率を出していても、数字を出す際に個人情報は使っていないことに気づいた方もいました。こちらのツイートです。
リクナビとは…
内定辞退率のことを学生に説明不十分のまま
企業に有償提供した会社(個人情報)
マイナビは同じもの提供してるけど
全くちがう会社だし
個人情報を企業に提供しない会社だから
安心していいとおもうよ!— きなこ🐥→🐣? (@K1NAK0CHAN0425) October 29, 2019
自分が登録した個人情報が販売されていたとなると、やっぱり怖いと感じるものです。しかしマイナビでは、個人情報を提供していないことを知って安心できたようです。同じ就活エージェントだからと、ひとくくりにしてしまうと心配になります。事実を知るならば、そのような不安もなくなります。
マイナビのリアルな口コミだけをまとめてみた(悪い評判)

マイナビの悪い評判を見ていきます。良い口コミだけでは、ちょっと怪しいのではと感じます。不満に思った部分を解剖して、安心して利用できるサービスなのかチェックしていきます!
メールの配信が多い
就活エージェントなので、メール配信が多いのは事実です。例えば、こちらのツイート。
私が就活してない上になんの進捗も報告してないからか、最近マイナビからのメール量が倍に増えた
— てそら (@teso_fish) October 31, 2019
就活していないとなると、内定が取れないだけでなく、マイナビの利益にもならないのです。それで就活生が内定を取れるように、案内が多くなりますね。就活エージェントからメールや電話が多い理由は、大きく分けて4つです。
- 登録内容の確認をするため
- 口頭で希望を把握するため
- 求人のサポートをするため
- 入社の意思確認をするため
うざくて無視したくなる気持ちは分かりますが、どれも就活においては欠かせない内容となっているので無視はしないほうが得策と言えます。無視してもどうせかかってきますしね。。笑
「もっと詳しく知りたい!」「退会する方法も知っておきたい!」という人はぜひ下の記事をチェックしてみてください。

下世話な話ではありますが、就活エージェントは企業から「紹介料」として発生したお金で収益を出しています。なので就活生をうかつに逃すわけにはいかないんですね。
リクナビと同じく内定辞退率を提供していた
続いては、こちらのツイート。
マイナビも同じサービスやっていたんですね。
同じサービスをしていてもやり方や伝え方がゲスいと叩かれるということが分かる事例ですね。 / 【迫真】リクナビ「内定辞退率」問題は、こうして引き起こされた #NewsPicks https://t.co/y47YUWVuZd— ハーレー@キャンピングカー欲しい(投資&マーケター) (@tenbai_trader) November 4, 2019
マイナビでもリクナビと同じように、内定辞退率を提供していたことが不安の種になっています。しかし内定辞退率を出すまでの方法が異なります。
マイナビ広報部は2日、J-CASTニュースの取材に、「(リクナビDMPフォローとは)サービスの基本構造はまったく違います」と話す。「PRaiOの場合ですと、企業様に提出されたエントリーシートの情報のみで分析するため、そこにマイナビサイト内の学生情報は分析に使われません。また、受領するエントリーシートは個人を特定できない形になっており、当社と企業間にも個人情報のやりとりはありません」引用元:https://www.j-cast.com/2019/08/02364216.html?p=all
このように、マイナビサイト内の個人情報は使われていないので、安心して利用できます。
マイナビと他エージェントとの比較をした評判・口コミ
マイナビと他のエージェントを比較した時の評価の違いを見ていきます。他の企業と比較した際の感想も見ていくと参考になりますよ。!
掲載企業数に変化
掲載企業数に変化が生じたことに気づいた方がいました!
11/1時点での掲載社数比較
<全社数>
リクナビ:6763
マイナビ:10718<1dayインターン>
リクナビ:5863
マイナビ:8176— タレまゆ@キャリアのしくじり先生 (@taremayu_sue) November 3, 2019
やはり問題が発覚してから、リクナビの掲載企業数が少なくなっているようです。結果として業界1位だったリクナビよりも、マイナビの方が数が多くなっています。これらの現状を踏まえてもマイナビも登録しておくことをおすすめします。
マイナビの評判・口コミを総合的に評価

マイナビの評価を総合的にまとめてみます。
- 個人情報問題はクリアしている
- 掲載企業が増えている
- 就活情報などが役立つ
大手の就活エージェントということもあり、掲載企業の数では他のエージェントよりも優位に立てるでしょう。また個人情報の問題も話題になりましたが、内定辞退率の出し方に個人情報は絡んでいないので、自分の情報は漏れていないので安心できます。
就活生や登録した方向けに、就活で役立つ情報を提供しているのも、多くの人から評価を集めているポイントですね。
マイナビ以外のおすすめ就活エージェント3選

マイナビ以外でも活用できる就活エージェントを3つピックアップしてみます。「マイナビもいいけど、他のサービスと比較してみたい!」と思っている方のために、ポイントを簡潔にまとめてみました!
キャリアチケット
キャリアチケットは、人事目線で就活のポイントを教えてくれるのが特徴です。もちろんどの就活エージェントで、就活に役立つ情報は提供しているのですが、採用する「人事」目線というのは、本当に参考になる情報がゲットできる確率が高いです!
確実に内定をゲットするために、面接のポイントを聞くことができます。他にも、エントリーシートのノウハウを知ることが可能ですよ。
キャリアチケットについてもっと知りたい方におすすめの記事
キャリアチケットの評判・口コミ!悪評が多い?【2020・2021】
- キャリアチケット公式サイト:https://careerticket.jp/
JobSpring(ジョブスプリング)
JobSpringは、内定をゲットした後の入社を考えてサポートしてくれることが大きな特徴です。ただ企業を紹介するだけでなく、あなたに本当に適した企業を紹介してくれるので、早期離職率はなんと0.1%!
紹介してくれる企業は少なめなのですが、適正にあった企業であることがポイントです。将来のキャリアプランが分からなく、どんな企業が良いのか分からない方におすすめの就活エージェントです。
さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェック
【内定率91.7%】JobSpring(ジョブスプリング)の評判を徹底解説!
- JobSpring公式サイト:https://jobspring.jp/
DODA新卒エージェント
DODA新卒エージェントには、国家資格を持ったキャリアコンサルタントが在籍しています。それで、選考毎にフィードバックがあり、内定を成功させるための近道ができるエージェントです。
就活エージェントを使うなら、サポートがしっかりしているところにしたい方におすすめできますね。実際に利用した方の満足度が97%という高い数値になっているのも、魅力ですよね。
- DODA新卒エージェント公式サイト:https://doda-student.jp/
コメントを残す