こんにちは。自他ともに認める行動力によって、Twitterでインターン先を見つけたReneです。
突然ですが、あなたは就活において、悩みの無限ループに陥ってませんか?
「自分ができることってなんだろう。」
「本当にこの道で正しいのかな?」
この記事を読んでる人の中には、就活真っ只中の人もいれば、これから就活が始まるという人もいるでしょう。
就活ってものすごく不安になりますよね。逃げ出さないで、行動を起こそうとしているあなたは本当に偉いと思います。
とは言っても、ネットに転がっている診断テストを受けまくったり、友達に相談したりしても、いまいちピンとくる答えが返ってこないのではないでしょうか?
そんなときこそおすすめしたいのが、OB・OG訪問アプリ。
こういうアプリに登録している社会人は、あなたの疑問に対するアプローチ方法を知っています。
ただ、中には怪しい目的で使う人がいるのもたしか。残念ながら、「セクハラされた」「ドタキャンされた」という声もチラホラあります。
この記事では、マッチャーを始めとしたOB・OG訪問アプリのメリット・デメリットを詳しくご紹介して、あなたが1つでも多くの行動を取れるようにお手伝いをさせていただきます。
目次
Matcher(マッチャー)とは?
まず1つ目にご紹介させていただくサービスはこちら。マッチャーです。
マッチャーというのは、社会人が自分の就活の相談に乗ってくれるかわりに、こちらも何かお返しをするという、ギブアンドテイクが学べるサービスです。
人に相談するときって、少し気が引けてしまいませんか?友達なら「ありがとう〜!」で済むかもしれませんが、相手が社会人だと貴重な時間を奪ってしまう、という罪悪感が拭えない方もいることと思います。
しかしマッチャーだと、自分もギブできるので、気兼ねなく相談できるんです。
また、「自分なんかにはあげられるものなんてないよ…!」と思う人もいるかもしれませんが、安心してください。誰でもできるようなものばかりです。
引用:マッチャー
お願いの内容のハードルが非常に低いのがマッチャーの特徴です。なんだか可愛らしくないですか?
興味を持った方はぜひ検討してみてくださいね。
Matcher(マッチャー)の悪い評判・口コミ
ユニークな方法で就活生の悩みを解決してしまうマッチャー。
気軽に社会人とマッチングできて、一見とても機能的に見えますが、もちろん悪い評判もあります。
ここでは、マッチャーの悪い評判をお伝えすることで、あなたがより的確な判断を下せるようにお手伝いします。
無理やりお酒を飲まされた
深刻化する就活セクハラ。OB訪問や泊まり込みインターンが温床に【就活2019】 (ビジネスインサイダージャパン) – LINEアカウントメディア https://t.co/38lhE9oKvU
マッチャーはいい人がすごく多くて安心しきっていたけど、そうじゃない人もいるので、気をつけよ〜😭
— しゅふ@20卒 (@2tbqaWlE9APqtSv) 2019年2月13日
しゅふさんは、OB訪問をするためにマッチャーを使ったところ、無理やりお酒を飲まされてしまったようですね。
非常な残念なことに、マッチャーを出会い系アプリのように使う人は一定数います。被害にあった女性はなかなか言い出せなくて困っている場合が多いです。
他にも、OB訪問で内定の代わりに男女の仲を求められるケースや、チャットで連絡をとっているときに就活とは関係のないこと(彼氏の有無など)を聞かれるケースもあるようです。
就活セクハラは今に始まったことではありませんが、それにしても酷いですよね。
内定をチラつかせられると、ちょっとくらい仕方ないかと我慢してしまうかもしれませんが、我慢する必要はありませんし、そんな会社に勤める必要はありません。
自分の身を守れるのは自分しかいないので、会話内容を録音したり、なるべく夜に会わないようにしたりして、対策をきちんと取りましょう。
連続でドタキャンされた
次の悪い評判はこちらです。
マッチャー2人承認してメッセージ送ったのに2人ともブッチされた。
マッチャー民度低すぎるというか、日程も組めないやつ落ちたらいいのに— うぃるん⌘ (@bemywilln) 2018年11月3日
ういるんさんは、マッチャーで連絡を取っていた社会人に、音沙汰なしにドタキャンされたようです。しかも2人連続なので、マッチャーって大丈夫なのかな?って疑心暗鬼になってしまいますよね。
いくら社会人が忙しいとは言えど、何日経っても返信がこないとか、直前になっていきなりドタキャンとかは人として最低ですよね。
連絡が遅かったり、ドタキャンをしたりする人は、相手の気持ちが分からず、責任感がありません。
なので、マッチャーで社会人を選ぶ際は、以下の2つを徹底していただきたいです。
- 責任感のあるプロフィール作りをしているか
- SNSで名前を検索しても変な噂が出てこないか
また、万が一ドタキャンされても対応できるよう、他の予定を考えておくのもおすすめです。
Matcher(マッチャー)のいい評判・口コミ
ここまででマッチャーの悪い評判をご紹介してきましたが、もちろんそれだけではありません。
マッチャーを使って、とても良い経験をできたという方もいます。きちんと相手を選べば、危険なサービスではないし、それどころか人生の転機にもなります。
実際私も使ってみましたが、セクハラやドタキャンをされることなく、とても具体的なアドバイスをいただくことができました。おかげで、勇気ある一歩を踏み出すことができたので、すごく感謝しています。
ここではマッチャーを実際に使った人の、良い評判や口コミなどをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
めちゃ熱!
年末年始のマッチャー面談
めっちゃ熱かった🔥お互い涙ながらに将来のビジョンを熱く語り合って、めっちゃいい時間やった
今後ともお付き合いしていきたいと思う人たち
最近そういう人たちにしか出会ってない気がする!
幸せなことですね🙋♂️— 大川 諒@irodas (@ryo_okawa) 2019年1月5日
大川さんは、マッチャーで、就活だけでなく今後も付き合っていきたいと思えるような方と知り合えたようですね。
最初からこんなふうに順調にいくことはなくても、地道に多くの人と会うようにすれば、自分が納得いく答えをくれる人が現れます。
諦めない心が大切です。
使いやすい
マッチャーはじめて使ったけど優しかったし普通に使いやすい
— うーぶれ 20卒 (@Kanki38067791) 2019年2月4日
うーぶれさんは就活で悩んでいることをマッチャーを通して知り合った社会人に相談したようです。
セクハラやドタキャンをする社会人もいるとは思いますが、そんなのはやはりごく一部。
きちんと探せば優しく相談に乗ってくれる人もいます。
ただ、最初は優しく見せかけて、内定をとったあとに「お祝い」と称してご飯に誘ってくる人もいるので要注意です。
少しでも怪しいなと思ったら、「予定がわかり次第連絡します」などと言って、向こうから連絡しづらいようにしてシャットアウトしてしまいましょう。
Maco@20卒さん
ピかそさん!教えていただきありがとうございます。やっぱり、マッチャーいいですよね。メールって学校の就職支援課的なやつですか?
— Mako@20卒 (@Mako_career) 2019年1月6日
こちらは他の方とのやりとりの中から抜粋させていただきました。
就職支援課でメールを送って問い合わせるより、マッチャーの方が気軽に会えると言っていますね。
堅苦しい雰囲気が苦手な方には、簡単にアポイントメントがとれるマッチャーが便利です。
Matcher(マッチャー)のちょっとおトクな使い方
リスクもあるけど、やはり使い勝手が非常に良いマッチャー。
就活セクハラやドタキャンの噂を聞いて不安になったかもしれませんが、自分でリスク管理をすれば安全に使えます。
ここからは、あなたが充実した就活を行えるように、マッチャーの使い方についてわかりやすく解説させていただきます。
自己分析
まず1つ目は自己分析です。
自己分析ってすごく難しくないですか?
「自分はどういう人間なんだろう」とか「自分が本当にしたいことってなんなんだろう」とか。
こういうことって、自分の中に答えがあるはずなのに、答えが分からなくて苦しんだり、塞ぎこんでしまったりしている人が多いです。
でも、そんな時こそ人に相談した方がいいです。
自己分析というのは確かに自分でするものですが、自己流に走って間違えているというケースが多々あります。
なので、就活を通して自己分析ができるようになった人、つまり社会人のアドバイスを聞くのが1番早いです。
実際に私も自己分析ができなくてすごく苦しんでいましたが、社会人に相談したら、あっという間に解決してしまいました。
社会人なら誰でもいいというわけではありませんが、マッチャーで自己分析についての募集をかけている人なら、少なくとも自己分析はできているので、参考になるアドバイスをいただける可能性が高いです。
自己分析の相談に乗ってくれる人は8000人以上いるので、自分が信頼できる社会人を探してみましょう。
面接の指導を受けられる
次にご紹介する、マッチャーのお得な使い方はこちら「面接の指導を受けられる」というものです。
面接って緊張しますよね。。
面接官の一挙一動が気になってしまったり、想定外の質問を浴びせられたり。
しかし実は、マッチャーは面接練習にも使えるんです。
マッチャーにはIT系や国家公務員など、様々なジャンルの社会人が揃っています。なので、彼らの思考を理解できれば面接の対策が効率的にできるようになるし、場慣れもできます。
踏み台にするつもりでいいので、利用してみてはいかがでしょうか。
仕事を一緒にする
「仕事を一緒にする」と聞いて、なんだそれ?と思った方もいるかもしれませんが、実際に就活相談に乗る代わりに「一緒に仕事をしてほしい」とか「長期インターンをしましょう」などと切磋琢磨できる仲間を探している場合があります。
全体的に見た時にこういう募集をかけている人はそんなに多くはありませんし、必ずしも自分の興味がある仕事内容でない場合もあるので「何が何でもやった方がいい」とは思いません。
しかし、社会人と仕事をすることは決して損にはならないし、それどころか周りの就活生に差をつけられるのでとても成長が期待できるやり方ではあります。
もし少しでも興味が湧いたら、話だけでも聞いてみるといいでしょう。
Matcher(マッチャー)以外で評判のいいサービス
ここまでで、マッチャーについての理解がかなり深まったのではないでしょうか。
マッチャーは他の就活サービスと比べたとき、悪い口コミがすごく少ないので、今すぐ話を聞いてもらいたい!という人は登録してみてもいいかもしれません。
ただ。
実は他にも就活生にとって便利なサービスがあるんですよね。
私が特におすすめしたいのは以下の2つ。
- ニクリーチ
- ビズリーチ・キャンパス
話を聞くにいくだけで美味しいお肉を食べられたり、志望企業にいる同じ大学の先輩とマッチングできたりするんですよ。。
選択肢はなるべく多い方がいいと思うので、そちらについてもご説明させていただきますね。
ニクリーチ
まずはこちら、ニクリーチからご紹介させていただきますね。
ニクリーチと聞いてどんなサービスだか想像がつきますか?
なかなかつきにくいと思うのですが、名前そのままで、「ニク(肉)」に「リーチ」できるサービスなんです。
ただ、お肉にありつくにはもちろん条件があります。履歴書を書かないとお肉は食べられません(逆に言えば、履歴書登録したら待つだけです)。履歴書に興味を持った企業からスカウトがきて、焼肉に誘われるシステムです。
サイバーエージェントやグノシーをはじめとした大手企業が100社以上登録していますし、美味しいお肉をどれだけ食べても全部タダです。
なので登録だけでもしてみてはいかがでしょうか?
ビズリーチ・キャンパス
お次はこちら、ビズリーチ・キャンパスです。
ビズリーチ・キャンパスは、同じ大学や同じゼミの人と簡単に繋がれる就活サービスです。
訪問依頼も指一本で簡単にできます!
どこの馬の骨かもわからないような社会人と会うのは怖いかもしれませんが、同じゼミだった先輩とか、同じ大学を卒業した先輩とかだと、比較的安心して会うことができるのではないでしょうか。
また、人は環境に左右される生き物です。
さまざまな考え方の人と関わるのも大切ですが、人生を左右するような相談をするときは自分と似た価値観の人や、自分と似た悩みを乗り越えた人に相談した方が、自分にあったアドバイスをもらえます。
真面目な人には特におすすめです。登録は無料なので、良かったら覗いてみてくださいね。
就活はプロに相談するのがおすすめ
ここに至るまで、さまざまな就活サービスをご紹介させていただきましたが、お気に入りのサービスは見つかりましたか?
結局、就活のことは就活のプロに聞くのが一番です。
就活塾などにお金をかけるのもありですが、世の中には無料で受けられるサービスがたくさんあります。
先ほどご紹介したマッチャーやニクリーチだけでなく、キャリアチケットや就職エージェントneoなども実用的です。
[関連記事]【就活エージェントおすすめ】新卒就活で内定が取れるエージェント特集