長期インターンに参加する場合、基本的に選考のための面接があります。
これを読んでいる人の中には、面接を受けるのが初めてという人もいると思います。
私も学生時代に初めてインターンの選考に行った時はすごく緊張したものです。
しかし、前もって面接の内容を把握しておけば緊張も和らぐでしょう。
面接で聞かれることや見られるポイントはだいたい決まっているので、基本を押さえておけば当日焦ることはありません。
この記事では、よくある面接内容や当日の流れを説明し、みなさんが面接のためのマインドセットをできるようにお手伝いしたいと思います。
また、加えて長期インターンの選考で落ちてしまう人の特徴や、面接準備のポイントを紹介することでみなさんが希望の長期インターンに参加できるようお手伝いできればと思います!
目次
長期インターンで面接官が確認したい4つのポイント
それではどうやって担当者はお互いのメリットになるかどうかを判断しているのでしょうか。
基本的に、面接を担当する社会人は学生の4つのポイントを口頭で質問し、確認することで判断しています。
それでは彼らがチェックしている4つのポイントを見ていきましょう。
①学生の人柄(基本的なマナーがこなせるかも含めて)
一緒に仕事をするので、もちろん学生さんがどんな人柄なのかということはとても大切です。
対面で話すことによって、基本的なマナーや人に対するリスペクトがあるのかを確認されています。
勿体無い例としてよく見られるのが、
「頭良く見せたい、頭悪く思われたくない」
と学生さんが不安から焦ってしまって背伸びしてしまう例です。
わざと難しい言葉を使ったり、知識を披露して威圧的に振る舞えば高い可能性で面接で落ちてしまいます。
自分の身の丈にあったコミュニケーションで大丈夫です。
知ったかぶりをするなども、素直さがないと捉えられてしまいます。
素直さがないとコミュニケーションしづらく、成長が見込めないと考えられてしまうので注意しましょう。
②学生がやりたい事と企業がやらせてあげられる事がマッチしているか
企業は、事業を回しながら最初ほぼ何もできない学生を育てていくことになります。
人を雇う時点でコストが発生するので、その兼ね合いを考えながら仕事を任せることになるのです。
例えば、学生が初めから新規事業をやりたいと望んだとしてもそれを叶えてあげるのは難しいでしょう。
いくら優秀な学生でもここがマッチしなければ途中で辞めてしまうのが目に見えています。
そうなると学生にも企業にもデメリットしかないので、ちゃんと確認するために彼らは何がやりたいかをあなたに質問してくるでしょう。
面接に通りたいからといって無理して嘘をつく必要はありません。
しかし、初めから新規事業など難易度の高い事業にチャレンジさせてあげられる企業は少ないことを心に留めておきましょう。
③企業が与える仕事と学生の適正・スキルがあっているか
会社が与える仕事と学生のスキルがあっていることは重要です。
例えば、営業の仕事で募集しているのにかなり声が小さく内向的だったり
データ入力の仕事を任せたいのにタイピングをしたことがなかったり。。。
このような事になってしまうと、企業からすると事業が進まなくなってしまいます。
口頭で質問するだけでなく対面で見て取れる学生のスキルも、企業は確認しています。
④学生がどのくらいインターンに時間を割けるか
学生は社員とは違い、他に色々とやることがあります。
学業に加え、バイトやサークルなどを並行してインターンをやる事になるでしょう。
物理的に、コミットできる時間に応じて任せられる仕事の量も変わってきます。
いくら学生さんが大きな仕事を任せてほしいと望んでも、週2しかコミットできない状況だと任せるのは難しいでしょう。
コミットできる時間を聞く事によって、この学生さんに企業が渡せる仕事が何かを考えすり合わせるのが面接の場です。
ここで擦り合わなかったら、選考は落ちてしまうかもしれません。
その他のテストがある企業もある
上述した4つのポイントを見ていただければ分かる通り、
それよりも「企業と学生の需要と供給がマッチしていてお互いがgiveしあえる関係なのかどうか」を確認しているのです。
企業がgiveできない(やりたいことをやらせてあげられない)と感じたら選考は落ちるかもしれません。
その場合はタイミングが悪かったと考えて他の企業を検討しましょう。
加えて、スキルを見る企業もあります。
例えば外資コンサルや人気ベンチャーのインターンなどは、思考能力や既存のスキルなどもしっかりと見られる可能性もあります。
また、タイピングができるかどうかを確認するためにタイピングテストを準備している企業も中にはあるようです。
しかし大抵はポテンシャルを見ます。
上記の4つの内容が基本ですので、長期インターンの面接を受ける前に、上記の4つの内容を整理してどのように答えられるか・アピールするかを考えておきましょう。
せっかく相性が良くてもきちんと整理できていなかったために落とされてしまうととてももったいないです。
逆に、自分についてスムーズに伝えることは、コミュニケーション能力の高さをアピールできるチャンスです。
コミュニケーション能力をアピールできると、
そのコミュニケーション能力を使って成長してくれるとポテンシャルを感じてくれるのでぜひ好印象を掴みたいですね。
一度ドキュメントに書き、整理して面接官に話せるようにしておきましょうね!
ただ、ここで一つ注意してほしいのが、企業が求める人物像に合わせ過ぎるのはやめましょう。
あとでしわ寄せが来て大変になるだけなので、正直に答えることは大切です。
長期インターンの面接内容・の当日の流れ
この章では、みなさんが気になっている
長期インターンの面接の内容と、実際の面接の1日の流れをご紹介したいと思います。
大抵の長期インターンの面接は、
基本的にこの内容・流れだと思います。
突飛な質問を想定して上手い返答を考えるよりも、基礎的なことをイメージしてこなせるようにしておくことが大切です。
それでは見ていきましょう!
長期インターンの面接当日の流れです。
面接を受けるのが初めてで緊張する場合は、事前にイメージトレーニングをしておく事で、
なるべくスムーズに動けるようにしておきましょうね!
起床・準備
遅刻は厳禁です。
必ず遅刻をしないように起床しましょう。
服装がだらしなかったり髪がボサボサだったりするとマイナスイメージを与えてしまうので、きちんと身なりを整えましょう。
見た目にきちんと手をかけている感は、思っているよりも相手への印象を左右するものです。
もし担当者とSNSなどで繋がっており直接やりとりをしている状態ならば、
「本日はよろしくお願いいたします。◯時に貴社に伺います。」
など一報入れておくと、きちんとした学生だと思われ好印象でしょう。
会場到着
会場には時間通りに到着するようにしましょう。
会社に到着し、時間丁度になったら担当者に連絡を入れましょう。
気をつけるポイントとしては、遅刻はもちろん厳禁ですが、
仮に早く着きすぎた場合も時間になるまで待機をしておく事です。
早めに到着したからといって担当者に連絡を入れてしまうと、
急かしてしまったり会議室が空いてなくて対応に困ったりしてしまいます。
また、会社の人が仕事をしている中で、自分都合で早めに呼び出してしまうとあまりいい印象は得られないので注意しましょう。
遅れないように早めに到着するのは大事ですが、到着した旨の連絡のタイミングは気をつけましょうね!
面接
担当者が会議室など面接を行う部屋へ連れて行ってくれるでしょう。
「失礼します」と一声かけてから入室するようにしましょう。
面接は通常1時間程度で行われるところが多いでしょう。
あまり気張りすぎずにリラックスして臨むようにしましょう。
取ってつけたような型通りのコミュニケーションではなく、失礼のないように自然に担当者とコミュニケーションを取るのが大切です。
いくら丁寧に話したとしても型通りの受け答えしかできないと担当者も話しづらく、
コミュニケーション能力が低いと捉えられてしまうので気をつけてください。
自然体を心がけてください。
面接後
担当者と直接繋がっているのであれば、
「本日はお忙しい中ありがとうございました」
と一報入れておきましょう。
担当者からみて丁寧な印象を受けるので、お礼メールなどは送って損はありません。
また、会社の近くのカフェなどにすぐに入ることで社員さんと遭遇する可能性が高いので注意しておきましょう。
電話で面接のことについて話したり、マナーが悪いような印象を与えないように注意しましょう。
結果報告
一週間以内には結果がくるところが大半だと思います。
逆に面接をしたにも関わらず、なんの連絡もしてこないような杜撰な対応をする会社だと、
長期インターン先として良くない可能性があります。
連絡をし損ねている可能性もあるので、担当者に一応連絡を入れてみましょう。
もし、選考結果が満足いかなかったりなぜ落ちてしまったのかわからない状態ならば担当者に一報入れて聞くのもありだと思います。
会社によっては、改善点をしっかりと改善すればまたチャンスをくれるところもあります。
指摘されたところをきちんと直せる学生さんは、企業からみても評価は高いはずです。
カルチャーが合わなさそうという理由であれば、相性の問題なので難しく考えずに、
合わなかったのだと捉えて次にいきましょう。
長期インターンの面接で落ちる理由
長期インターンの面接の1日のイメージが湧いたかと思います。
それでは、ここで共通して長期インターンに落ちてしまう人の特徴をご説明したいと思います。
紹介する二つのポイントはどんな会社であっても、
「あまりインターンとして採用したくない」と思ってしまう学生の特徴なので注意して自分を振り返ってみてください。
受動的な姿勢が目に付く
一つめは、学生の物事に対する姿勢が受動的なことです。
例えば、極端な例ですが
「なぜインターンに応募したのですが?」と聞かれて
「親に勧められたからです」
と答える学生をインターン生として採用したい会社は存在しないでしょう。
ここまで極端な例はなかなかないとは思いますが、過去のエピソードや将来やりたいことなどを聞いていく中で、受動的な受け答えが目立つと、
「この学生は物事に対して受動的なんだな。仕事の現場においてもそうなんだろうな」
と捉えられてしまいます。
もし、長期インターンの面接を受けるにあたり受動的な受け答えをしてしまいそうな場合は、受ける会社や職種を再考し直した方が良いかもしれません。
自分が能動的になれる環境を選んで選考を受けるようにしましょう。
自信がなさそう
自信がなさそうな学生さんはインターン生として雇いたくないと思われる可能性が高いです。
それは何故でしょうか?
インターン生といえど、実際にやるのは会社が事業を回すための実務です。
自信がない人には、仕事を任せるのが不安になってしまいます。
仮に自信がないとしても、
「ここで自分は頑張りたい!」
と思えるような会社や業種の選考を受けることで、ポジティブな気持ちになることができます。
また、謙虚なのは良いことですが、
謙遜して自らマイナスな言葉を言ってしまうのは悪い印象を与えてしまいます。
自分を卑下したり極端に自信のなさをアピールするのはやめましょう。
予防線を張るよりも、頑張りたい領域を選択し、
前向きに頑張っていくことに意識を集中させましょう。
長期インターンの面接でよく聞かれる質問
それでは、具体的に長期インターンの面接でよく聞かれる質問をご紹介したいと思います。
志望動機を教えてください
必ず聞かれるのが、志望動機です。
志望動機には、下記の三種類があります。
①インターンをしようと思った志望動機
②この会社で働きたいと思った志望動機
③この業種をチャレンジしたいと思った志望動機
それぞれ答えられるようにしておきましょう。
志望動機は、答える時にストーリーになりがちな質問です。
一度紙に書いて整理することで、端的に説明できるようにしておきましょう。
社会人は仕事の場におけるコミュニケーションに慣れています。
だらだらと自分の話したいことを話すとマイナス印象なので、整理して話すことができるように準備をしましょう。
志望動機を聞くことで企業は学生のモチベーションを測ってきます。
しっかりとやる気が伝わるような志望動機の伝え方をしましょう。
自己紹介をしてください
自己紹介をしてください、と言われてなんと答えるでしょうか?
このような端的な質問ではなく、履歴書などを見ながら質問されるかもしれませんが、
自分のやっていることや、
それをやっている理由などはきちんと説明できるようにしておきましょう。
例えば何故その学科を選択しているのか、ゼミでどんな研究をしているのか、などの質問をされた場合に、自分のやっていることに関してしどろもどろな説明しかできないと
コミュニケーション能力があまり高くないと判断されかねません。
また、せっかく自分が良い志や考えを持っていてもうまく伝わらないと勿体無いので、
今一度自分のやっていることについて整理しておきましょう。
あなたがどんな人なのか、面接官は普段の活動から知りたいと思っているはずです。
上手に伝えてあなたの魅力をしっかりとアピールしてくださいね!
長期インターン面接準備のチェックポイント
この章では、長期インターンの面接時に押さえておくべきポイントについて解説していきます。
ここで注意するべきことが一つありますが、基本的にどのポイントも社会人として大切なのでしっかりと押さえるべきです。
しかし、会社によってはきちんとすればそれで良いと言うわけではありません。
あくまでも、受ける会社の下調べをして会社に合わせることが大事なので、
そこは注意しておきましょう。
例えば、インテリアデザイナーの会社のインターンを受けにいくとします。
SNSや会社のブログなどを見れば、その会社にどんな服装で出勤しているかは簡単に調べることができるのです。
なのに、ただスーツが礼儀正しいからと言ってきっちりとした黒スーツで面接を受けにいくと、逆に下調べもできない学生だと取られかねません。
会社に合わせた面接準備を心がけてください。
服装
社会人として失礼のない服装で面接に望みましょう。
上述したように、受ける会社の人たちがどんな服装で働いているかをSNSなどを使って下調べしてみましょう。
もしかしたら、ラフな格好で面接に行った方が好印象かもしれません。
調べてもわからない場合は、やりとりをする段階で服装の指定などあるかどうか聞くのも良いでしょう。
共通するのは、汚れがついていたりだらしない格好や、
自分に対してケアできていないのがわかるような身なりで行くことはマイナスになってしまうので控えるようにしましょう。
時間
時間厳守は社会人の基本中の基本です。
絶対に遅刻しないようにしましょう。
仮に、電車の遅延などで止むを得ない場合は、一度前もって連絡を入れておくようにしましょう。
また、面接の中での時間にも心を配りましょう。
もし自分が長々と語りすぎているなと思ったら、相手も長いと感じている可能性が高いです。
時間の感覚をもって面接に臨むようにしてください。
自分を必要としてくれる企業からスカウトを貰おう
ここまで、長期インターンの面接に挑む際に注意すべき点を紹介してきました。
基本的には、会社の下調べをして、志望している会社に合うようにコミュニケーションやアピール方法を整えるようにしましょう。
ただ、会社に合わせるだけでなく、
あなたにあっている会社をむしろ紹介してくれるサービスを利用してみるのも良いかもしれません。
結局は、面接は会社と学生の相性をみる場所なので、
無理して作ったところでバレてしまうし、作って入ったところで入って後悔してしまうだけです。
Seed’s Lounge というインターンのスカウトサービスは、会員登録をしてチャットやキャリアカウンセラーとの面談をすることによってあなたにあった会社を紹介してくれます。
インターンの面接のために自分や志望動機の言語化や整理をすることはもちろん大切ですが、
ありのままの自分で会いたいと言ってくれる企業さんと面接するのもインターン先を探す手としては良いでしょう。
ぜひ、一度どんな企業が自分におすすめされるのかを確かめてみてください。
コメントを残す