就活で面接を受けるとほぼ確実に聞かれる「何か質問はありますか?」という面接官からの逆質問。
逆質問は質問したほうが良いって聞けど
「面接で逆質問されるけど、質問しないと落ちてしまうのかな?」
「逆質問したからって評価上がることあるの?」
「質問するならどんな質問が印象よくなるんだろ?」
このような疑問や悩みをお持ちの方が多いと思います。
そこでこの記事では、
- 逆質問をしたほうが良い理由
- 逆質問で面接管が見ているポイント
- 逆質問をするときの注意点と好印象を残すポイント
以上3つについて紹介します。
結論から言うと、逆質問をしなかったからと言って面接で落ちることはありません。
しかし、逆質問をすることで、面接の通過率がグンと上がります。その理由について解説します。
目次
就活面接で逆質問をすべき理由
くり返しになりますが、逆質問をしなかったから面接に落ちることはありません。
しかし、面接官に質問することで好印象を与えることができ、結果的に加点されて選考を通過しやすくなります。
なぜなら質問することで、以下の3つをアピールできるからです。
- 自分のやる気
- 会社にたいする興味関心
- 強みをアピールするチャンスになる
面接官の立場で考えてみましょう。
例えば、選考通過か落ちるかどうかギリギリのラインで面接官が悩んでいたとします。
「入社までに必要なスキルは何か」、「◯◯を勉強しているが他になにがあると良いか」など主体的な質問をすれば、選考通過に傾く可能性が高くあります。
質問をすることで、「やる気や成長意欲がありそうだから通過させるか」という気持ちになります。
実際に面接官をしていた立場にいると逆質問で質問してくれる学生は印象もよく、判断に迷っている場合は合格にしていました。
一方質問がない学生は、会社に興味ないのかな?という印象になってしまうのが事実です。
逆質問しないからと言って落とすことはないですが、逆質問をすることで加点になり面接通過しやすくなるので、準備しておきましょう。
就活面接の逆質問で面接官はどこを見ている?
どういう逆質問をするべきかという具体的な内容を紹介する前に、面接官が逆質問でどこをみているかについて解説します。
逆質問を聞いて面接官はどのようなところを見てるのか解説します。
面接官は逆質問をすることで、以下のようなところが見えてきます。
- やる気があるかどうか
- 的はずれな学生でないか
- 質問力があるかどうか
以上3つのことを判断する材料になるからです。
逆質問をされたときは、ただ何か質問をすればいいということではありません。企業も人を見るためにしているという事を覚えておきましょう。
会社に対する興味関心度合いを見る
まず、応募者の興味関心がどのくらいあるのか判断する狙いがあります。
入社意欲の高い人であれば、会社に入ってからの具体的な内容などの会社のことについて、質問するのは当然という考えがあります。
「特にありません」と答えた場合は、興味が無いと判断されたり、入社意欲が低いと判断されてしまいます。
面接官を経験したことがある立場としても、「特にありません」と返答があるとマイナスな印象になっていました。
的はずれな学生でないか
逆質問を通して、「学生をふるいにかけている」企業もあるそうです。
今まで順調に進んでいた面接が、逆質問によって印象が悪くなってしまった・・という事例を紹介します。
某メーカーの面接を受けた学生。
学歴もよく、受け答えもスムーズ。
しかし突然の逆質問に混乱してしまい、とっさに「今日の朝ごはんは何ですか?」と聞いてしまったそう。
総合的にいい印象だったのもあり、何とか内定をもらえたものの、内定式で「あの逆質問は他の企業なら落とされてたよ(笑)」と言われてしまったそう。
このように「逆質問は変な質問をする学生を落とすためのチェック」として使う企業もあります。
面接官曰く、「実際に入社して取引先で変な立ち振る舞いをしないか。」「社内で上司に対して失礼なことを言わないか」などを見ているとのこと。
面接の最後に聞かれる質問なので、「もう面接が終わるんだ・・」とつい気を抜いてしまいうかもしれません。
逆質問まできっちり準備をし、落ち着いて答えられるようにしましょう
質問力があるかどうか
仕事をする上で相手に的確な質問ができるかが重要になります。そのため企業はその人がコミュニケーションが円滑にできるかどうか把握したいため逆質問をしています。
事前に準備した質問ではなく、面接を通じて思い浮かんだ疑問について質問できると柔軟な対応ができる人と印象を与えることができるでしょう。
面接官の話をしっかりと聞き、面接の中で疑問点を見つけることの重要ですので、疑問点を見つける努力をしましょう。
就活面接の逆質問でやってはダメな質問
ここからは具体的な質問の内容について紹介します。
先ずは、逆質問で聞いてはダメな質問についてです。逆質問をしたほうがプラスになるからと言ってただ質問をするということが内容にしましょう。
内容によってはマイナスな印象を与えてしまうので、その内容3つについて解説します。
調べればすぐに分かる質問
先ずは、インターネットや会社のWebサイトを調べれば分かるような質問です。
事前に調べておけば分かる質問をしてしまうと、
「何の準備もしていないのかな」
「うちに興味あるのかな…。」
意欲のない人と見られてしまいます。
調べていれば分かるNG質問の例は
- 御社の企業理念は何ですか
- どんな商品を販売していますか
- 売上高はどのくらいですか
などが当てはまります。
インターネットや企業のWebサイトに書いてあることは、事前に調べておきましょう。上場企業であれば、決算資料などのIR情報が揃っているので、目を通して企業への理解をしておきましょう。
また、競合会社の情報も調べておくことで踏み込んだ質問も可能になります。
待遇面に関する質問
給与や休暇、福利厚生に関する質問をすると、仕事への興味が低いと思われることもあります。
最近ではブラック企業のような長時間労働が問題になっているので、雇用環境は大切です。しかし、終始待遇面に関する質問をしていると仕事に関心が無い印象を与えてしまうので極力控えましょう。
待遇面に関する質問
- 残業時間は平均どのくらいですか?
- 福利厚生はどんなものがありますか?
- 有給は取りやすいですか?
特に福利厚生は調べると分かる場合が多いので、「何も調べていないのかな?」と悪い捉え方をされる可能性もあります。
受け身と思われる質問
「会社が何か自分のためにしてくれる」のような、会社に依存するかのような逆質問もNGです。
会社が求めているのは主体的に動いてくれる人材です。会社も利益を上げるためにビジネスをしているので、会社から与えられて勉強をするという受け身的な人材は採用されにくいです。
受け身と思われる逆質問例
- どんな研修が準備してあるのか
- 能力を伸ばしてくれる環境か
- 勉強できる環境はあるか
自信の無さを表す質問や、受け身と思われるような質問は避けて、主体性をアピールする質問をしましょう。
(例文付き)面接で逆質問をするときのポイント
ここまでは、質問の意図や悪い印象を与える質問に関して紹介しました。
ここからは、逆質問をする時は実際にどのような質問をするのが良いのか逆質問のポイントと例文を紹介します。
逆質問をするときのポイントは、
- 前向きな質問をする
- 仕事対する意欲が伝わる質問にする
- 勉強していることをアピールする質問
上記3点に関して深掘りしつつ例文を紹介します、
やる気をアピールできる逆質問をする
逆質問では、「やる気をアピールする質問」をするのが非常に有効的です。
企業が求めているものは、仕事に対すやる気や熱意だからです。
新卒は仕事の経験が無いため、成長意欲がなければいけません。早く成長して早く活躍してほしいというのが本音だからです。
「入社後はこんふうに働きたい」
「知識や経験をどんどん吸収したい」
というような意欲のある質問をしましょう。
くり返しになりますが、面接管が通過させるか不合格にするか迷っていたり、ギリギリ不合格かなと面接中に考えています。
あなたが、上記のような場合にやる気をアピールすることで、合格に転じることもあります。積極性を面接官にアピールするような質問を準備しておきましょう。
やる気をアピールする逆質問例
- 本日の面接を踏まえて、次までに改善すべきところ、準備しておくことを教えて下さい
- 御社で◯◯をやりたいと考えていますが、どのようなスキル知識が必要でしょうか
- 入社までに付けてスキルや学んでおくべきことを教えてください
自分の強み・スキルをアピールできる逆質問
面接の受け答えで、自分の魅力を十分にアピールができなかった!という場合に有効な逆質問が自分の強みやスキルをアピールできる逆質問です。
全面に押し出すのではなくさりげなくするのポイントです。
主張が強いと悪い印象を与える可能性があるので、質問をメインに謙虚にすることが重要ということを頭に入れておきましょう。
自分の強み・スキルをアピールできる逆質問例
- ◯◯を得意としてきましたが、募集されている◯◯職ではどのような能力が求められるのでしょうか?
- ◯◯を頑張ってきましたが、御社で活躍するために、さらに努力すべき点はありますでしょうか?
- 私はまわりの方と交流するのが好きなので、他部門の方とも良い関係性を築いていきたいと考えています。御社では、そういった部門をこえて交流を図る社風はありますでしょうか?
勉強していることをアピールする逆質問例
応募する業界や職種で必要となる資格などの学習を進めていれば、勉強していることをアピールする逆質問も効果的です。
勉強していることをアピールする逆質問
- ◯◯の資格取得を目指して勉強中ですが、ほかに取得しておくべき資格はありますか?
- ◯◯という資格を取得していますが、何かお役に立てる業務はありますか?
単に必要なスキルを聞くだけでなく、おすすめ本や参考書を聞くことで本気度を伝えることができるので、プラスで逆質問するようにしましょう。
まとめ:逆質問は自分の評価を上げるための大チャンス
くり返しになりますが、逆質問は自分の評価を上げるための大チャンスです。
逆質問をすることで、内定までグンと近づくことができます。面接が終わりかけたと気を抜くことをせずに最後まで取り組みましょう。
また、面接の受け答えの練習だけでなく、企業研究から生まれた疑問、自己分析から分かった強みを振り返り、面接では逆質問を事前に準備して挑むようにしましょう。
企業研究をするためには、OB訪問をすることも効果的です。OB訪問をすることで企業のWebサイトや求人からでは見ない部分までしることができます。
OB訪問のメリット・デメリットは「OB訪問のメリット・デメリット! 就活生がOB訪問をするべき理由 」で紹介しているので併せて読みましょう。