就活生の皆さん、就職活動でお悩みではありませんか?
「なかなか内定がもらえない」
「どうしたらいいか分からない」
このような悩みを抱えている人にこそ使ってほしいのがテレビCMでもおなじみのDODAの新卒エージェントです。
有名なのは転職エージェントの方だと思いますが、実は新卒エージェントもあるんですよ。
DODA新卒エージェントの特徴は以下の2つ。
- 利用者数8万人超え
- 大手優良企業多数アリ
その一方で、DODA新卒エージェントでは選考のフィードバックがないといった悪い評判も見受けられます。
もし、面接で落ちた理由を知りたかったり、丁寧にサポートして欲しいのであれば、実績豊富で評判のいいJobSpringやキャリアチケットがおすすめです。
今回はDODA新卒エージェントの評判や口コミ、DODA新卒エージェント以外でおすすめのエージェントをご紹介します。
目次
DODA新卒エージェントの特徴を表でまとめてみた
DODA新卒エージェントは、株式会社ベネッセホールディングスとパーソルキャリア株式会が合併して設立された、株式会社ベネッセi-キャリアが運営している大手の新卒エージェントです。
ベネッセと言えば、筆者も進研ゼミ中学生講座でお世話になりました。パーソルキャリアも有名ですよね。
そのDODA新卒エージェントの特徴を以下の表にまとめてみました。
流石大手というだけあって、求人数利用者数ともに多いですね。
DODA新卒エージェント以外のおすすめエージェントについてはこちらから
DODA新卒エージェントのリアルな口コミだけをまとめてみた(良い評判)
DODA新卒エージェントを使ってみたいと思ったけど実際どうなのか不安ですよね。利用した人の良い口コミをご紹介しましょう。
エージェントの面倒見がめっちゃいい!
就活一通り終わった~内定でたしよかったわぁ
やっぱ会社って入ってみないとわからんから面接官から雰囲気を掴むしかないねえ、あとdodaは重要案件の書類選考や一次面接通ったあとはdodaエージェントから猛プッシュとフォローが来る使ってよかったと思う
— すりこぎ (@surikogidx) September 5, 2019
実際にDODA新卒エージェントを利用した人が「使ってよかった」というつぶやきをしています。猛プッシュはどうなのか分かりませんが、フォローをしっかりしてくれるのは利用する人としては安心できることですよね。
すぐに電話をかけてくれる!
DODAエージェントに登録!
すぐ電話かかってきた!#就活 #まだ焦ってない— たんげ。 (@tng627) September 11, 2018
DODA新卒エージェントに登録してから「すぐ電話かかってきた!」ということで、反応の速さが見受けられます。あまり焦っていないユーザーさんのようですが、レスポンスの速さは信頼に直結するので重要ですね。
既卒でも対応してくれる!
既卒者に転職エージェントの利用を勧めている例としては、リクルートエージェント、dodaエージェントサービスがありますが、何れも既卒向けの関連サービスが存在します。
リクルートエージェント → 就職Shop
dodaエージェントサービス → doda新卒エージェント(卒業後3年以内に限る)— 【キソサポ】既卒フリーター・ニートの就職を応援するサイト (@kisosuppo) October 1, 2019
こちらにも書かれているとおり、DODA新卒エージェントは既卒のサポートも対応してくれます。卒業から3年以内、いわゆる第二新卒と言われる年代であれば、新卒エージェントを利用することができますよ!
DODA新卒エージェントのリアルな口コミだけをまとめてみた(悪い評判)
悪いことってなかなか見つかりにくいものですよね。それでは次に悪い評判の口コミをご紹介しましょう。
優良企業の選考に落ちてから、メールが来なくなった
Doda新卒エージェントで私を担当してくれた人、最初の頃は優良企業っぽそうな求人をいくつも紹介してくれて、そのうちの1、2社ほど選考を受けたら結局ダメで、それから私の希望する仕事の求人はほとんど見せてくれなくなって、最終的にはメールすら来なくなったんですよね笑笑笑笑
— 運子 (@waraukadoniunko) September 9, 2018
当初は優良企業を紹介してもらえていたけれど、選考がうまくいかなくなってそのままになってしまったという以前DODA新卒エージェントを利用した方の口コミ。担当者によるような気もしますね。
また、利用者が8万人を超えていることからも、待っているだけじゃなく自分から掴みにいけるようなタイプじゃないと内定GETはきつそうです。
選考に落ちた理由を教えてもらえなかった
DODA新卒エージェントが教えてくれた求人で選考がまともに進んだやつ一個もないんだけど?????フィードバックもないっていうか「選考進めてください!」ってメール送った次の日当たりに「ごめんね不採用だったよ理由は聞かないでね」ってメール返ってくるんだけどえ、騙されてる?詐欺?
— アイアン命でん。 (@gtjmtqw) September 18, 2018
選考結果に対して「理由は聞かないで」と言われた利用者。これが本当のことならこれは担当者の対応がよろしくないですね。この場合は担当者を変えてもらうように依頼した方がよいでしょう。
心配メールがしつこい
doda新卒エージェント、「もう就活やめるんですか?ほんとにやめていいんですか???」ってめっちゃメールしてくるけど、パスワード忘れて退会できない。
— かわちゃん (@chiki_kawachan) June 29, 2019
退会したいユーザーのようですが、結構頻繁にメールが来ることがうかがえます。返信が欲しい場合にはいいですが、そうでない場合はうっとおしく感じるかもしれません。
ただ、利用者のことを心配している点では、面倒見の良いサービスといえますね。
DODA新卒エージェントと他エージェントとの比較をした評判・口コミ
DODA新卒エージェントは他エージェントと比べても大手というだけあり、以下の2点が特に長所になっています。
- 求人数が圧倒的に多い
- キャリアカウンセラーの国家資格を持つアドバイザーが在籍
キャリアカウンセリング協会が運営する「GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラム」は、2001年より日本で展開されている米国発祥のトレーニングです。キャリアコンサルタントとして活躍するために必要な、キャリアコンサルティングの幅広い知識と実践的なスキルが身につくカリキュラムをご用意しています。
GCDFは日本以外にも、 アメリカ、カナダ、中国、韓国など世界16地域が採用している、米国CCE,Inc認定の国際的キャリアカウンセラー資格です。また、2016年4月からは、厚生労働大臣により「キャリアコンサルタント養成講習」に認定されています。引用:GCDF-Japanキャリアカウンセラー資格
特に国家資格をもつキャリアカウンセラーがいるというところを強みにしているエージェントはそう多くはありませんので、良いサポートが受けられると期待してもいいでしょう。
また求人数も多いことに加え、優良求人を揃えているので他社のエージェントよりもいい求人と出会える確率が高いようですね。
- DODA新卒エージェント公式サイト:https://doda-student.jp/
DODA新卒エージェントの評判・口コミを総合的に評価
これまでの評判や口コミを総合的にみると以下のポイントにまとめることが出来ます。
- 非常に早いレスポンス
- しっかりとしたフォロー
- 大手の優良求人を多数保有
- 国家資格を持つアドバイザーが在籍
1つの業界に特化したような特化型エージェントではなく総合型エージェントなので、専門的な業界を希望している方以外は、より多くの優良求人と出会えるのでおすすめです。
また何より国家資格を持つキャリアアドバイザーがいるという質の高さも評価の対象となりますよね。キャリアアドバイザーの質は就活生の内定の獲得にも影響はあるので、大きなポイントとなるでしょう。
DODA新卒エージェントについてはこちらの記事にも書かれているので参考にしてみてくださいね。

DODA新卒エージェントの場所・アクセス方法
気になるDODA新卒エージェントの場所ですが、東京と大阪にしかありません。
※記事を見ている時点では場所が変わっている可能性があるため、利用する際は確認してください。
東京
住所:東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング32F
最寄駅:JR新宿駅徒歩10分
都営大江戸線都庁前駅徒歩5分
大阪
住所:大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 16・17F
最寄駅:大阪駅連絡橋徒歩7分
名古屋:
住所:名古屋市中区栄4丁目2-29 名古屋広小路プレイス10F
最寄駅:栄町駅
【関連記事】
関西のおすすめ新卒エージェント!大阪、京都開催の就活イベントをご紹介
DODA新卒エージェントのセミナー情報!評判も合わせてご紹介
DODA新卒エージェントではセミナーを行なっています。
ただ、ES添削や面接対策講座などではなく、基本的には企業の紹介になり、DODA新卒エージェントに申し込んでやることとそんなに変わりません。
もし、一般的な就活セミナーを受けたいのであれば以下の記事でおすすめのセミナーが紹介されているので、参考にしてみてください。
【就活セミナー関連記事】
DODA新卒エージェント以外のおすすめ就活エージェント3選
DODA新卒エージェントについてご紹介してきましたが、他にも新卒向けのエージェントが存在しています。今回は他に3社ほどご紹介します!
- キャリアチケット
- JobSpring
- キャリアパーク
どのサービスも求人数が多かったり、ブラック企業などがなかったりと、かなりおすすめです。ぜひ検討してみてくださいね。
キャリアチケット
- 学生目線でしっかりサポート
キャリアチケットは、人材系の企業であるレバレジーズ株式会社が運営するエージェントです。企業としてはまだ若いですが、キャリアチケットとしては30,000人が利用しているという実績もあります。
【おすすめ就活サービス①】
「キャリアチケット」・就活のプロがマンツーマンで支援してくれる
・ブラック企業だけは絶対に避けられる
・最短一週間でのスピード内定 #就活
— ゆう@21・22卒就活アドバイザー (@advice_shukatsu) 2019年11月5日
マンツーマンでサポートをしてくれて、それ以外にも就活セミナーや就活カフェと言って大学の近くにあるカフェで企業と学生が対話できる場を設けていたりなど、就活生目線に立っているエージェントである印象です。
- キャリアチケット公式サイト:https://careerticket.jp/
JobSpring(ジョブスプリング)
- 最低でも3回の面談が可能
他のエージェントは1度の面談ですぐにエントリーや面接をスタートさせられることが多いのですが、JobSpringであれば最低でも3回の面談を受けられるので、納得のいくまでアドバイザーと話しをして就活をすすめることができますよ。
JobSpringは株式会社Rootsが2014年から運営する就活エージェントで、1,000社以上の求人からあなたに合った企業を見つけてくれるのです。
- JobSpring公式サイト:https://jobspring.jp/
キャリアパーク
- 地方学生向けに無料で泊まれるシェアハウスがある
このキャリアパークでは地方の学生さん向けに『就活ブートキャンプ』といって、7泊8日でシェアハウスを無料で利用でき、東京の企業と出会う機会を設けてくれるサービスがあるのです。エージェントって都内が強くて地方の学生にとってはあまり使えないというか、サポートが難しかったりすることが多いんですよね。就活生ってただでさえ出費がイタイから無料なのは助かりますし、同じ志を持った仲間ができるのも頑張れるポイントではないでしょうか。
- キャリアパーク公式サイト:https://careerpark.jp/
コメントを残す