「キャリアチケットが良いと聞いたけど実際の評判はどう?」
「実際にキャリアチケットを利用した人の感想が知りたい」
「就活エージェントなんて利用しても意味ないんじゃないの?」
エージェントを使って就職活動を行うのは転職時期だけだと思われてきましたが、新卒の就活でもかしこくエージェントを使って内定を獲得している学生が増えています。
過去を思い返せば、大学3年になってから、就活に関する広告を見る機会がぐっと増えた気がします。
SNSサイトでインターン募集の広告、検索エンジンの横に、就活支援サイトの広告など・・・うんざりするほど流れてきますよね。
「一週間で内定が取れる!」というようなものを見ると「本当かよ!!」とつい突っ込んでしまいますよね。
確かにすごそうだけど、実際のところはどうなの??大手の就活支援サイト以外のサービスって怪しそう・・・という気持ちもあります。
Tateishi
キャリアチケットは有名な就活エージェントかと聞かれれば全然そんなことはなく、むしろ知らない方の方が多いかもしれません。
だからこそ、評判や口コミ、実際に利用した方の感想などを知ってから利用したいはず。
Tateishi
【この記事で分かること】
- キャリアチケットの特徴
- キャリアチケットの評判総まとめ
- キャリアチケットをおすすめできる方
- キャリアチケット以外でおすすめのサービス2選
目次
キャリアチケットとは
概要
キャリアチケットはレバレジーズ株式会社が運営する就活支援サイトです。
レバレジーズ株式会社は2005年に会社を設立し、第二新卒向けの就職サービスのハタラクティブやエンジニアの方向けの転職サービスのレバテックなど、人材紹介を中心とした様々なサービスを展開している今ノリに乗っている企業の一つです。
創業から13年間走り続けている人材事業ノウハウを活かし、新卒向けにサービスを開始したのがこの「キャリアチケット」です。
通常の就活エージェントとは異なるアプローチで、自分に合った企業から確実に内定を獲得することができるようになります。
他の就活エージェントとの違い
他の就活エージェントと比べて際立つキャリアチケットの特徴といえば、なんといっても独自の自己分析ノウハウがあることです。
自己分析というのは、あなたがあなた自身を知るためにやるもので、就職活動において重要な要素です。
「いやいや、自己分析って面倒でしょ」
と考えている方もいますよね、あなたももしかしたら思ってますか..?
しかし自己分析を面倒だと思っておろそかにすることで内定をいくつも落とすことになってしまいます。
面倒だと感じているなら1人でやらないことが重要で、そのために「キャリアチケット」があるわけです。
もしあなたが「面倒な自己分析から早く解放されたい」「正しく自己分析をして就活を早く終わらせたい」と感じているなら迷うことなく「キャリアチケット」一択です。
キャリアチケットの良い評判・口コミ5選まとめ
そんな便利な機能を持つキャリアチケットですが、就活生からの評判・口コミは気になるところです。どのような評判、口コミがあるでしょうか。
キャリアチケットの評判・口コミを調べてみたところ、アドバイザーが親しみやすい、親身になって話を聞いてくれたという評判・口コミが多く見受けられました。
評判・口コミ(その1)
“ 自己分析に不安な部分があり、アドバイザーさんに相談しました。とても親しみやすく、話しやすい雰囲気を作っていただけたので、安心して気にかかっている部分を話せました。 “
引用:googleの口コミ評価
評判・口コミ(その2)
“ 担当のキャリアアドバイザーの方が親しみやすかった。自分の考えや将来のことなどについても深く話し合うことができ、それによって自分に合った企業が選べたと思う。 “
引用:googleの口コミ評価
評判・口コミ(その3)
“ 同様のサービスを行っている企業さんと7社ほど面談しましたが、最も親身になって話を聞いていただきました。適切なアドバイスをいただき、本当に自分に合っている企業さんを紹介してくれていると感じました。就活で迷っていることがあるなら活用するべきだと思います。 “
引用:googleの口コミ評価
就職アドバイザーと聞いて、堅苦しいイメージを持つ方もいるかもしれません。
キャリアチケットのアドバイザーは、気さくで親しいやすい方が多いのが特徴です。
それはなぜかというと、キャリアチケットはどちらかというと就活に困っている人向けに設計されたサービスだからです。アドバイザー自ら話しやすい雰囲気をつくってくれるため、自分の要望を正直に話すことができます。
満足のいく就職活動ができた、無事内定を取ることができたなどの評判・口コミが目立ちました。
評判・口コミ(その4)
“ 5月の中旬あたりから使い始めて、6月中には就職先が決定しました。カウンセリングでは思っていたことなどを正直に話すことができて、一緒にどこがいいかを考えていけたので、満足行く就職活動ができました。担当の方には本当にお世話になりました。ありがとうございました。 “
評判・口コミ(その5)
就職活動に行き詰まりキャリアチケットさんにご相談させて頂きました。担当の方がとても親身になって相談に乗って下さり、無事に内定を頂くことができました!とても感謝しています!
キャリアチケットでは、きめ細やかなサポートにより着実に内定を取ることができます。
しっかりとヒアリングする中で、希望の職種に就けた、悔いのない就活ができたなどの評判・口コミが多く、満足度が高いということが分かります。
日本にいなくても無料添削してくれるキャリアチケットの守備範囲の広さには感激ですね!
アメリカにいてもESなどを無料添削してくれる
キャリアチケット(@careerticket)をオススメな件・ラインでの就職相談可能
・ES添削フィードバック
・各業界ごとのアドバイス
・留学生の利用率も割と高い
アメリカにいるとなかなかESの対策がやりにくいので
このサービスはかなり役立ちました。— ミネソタのそーる🇺🇸 ボンビー留学でUSCPAを目指す! (@travelsoulblog) December 12, 2019
Tateishi
Tateishi
【地域別】
登録すべき就職エージェント<関東在住>
⇒ キャリアチケット / DiG UP CAREER / JobSpring<地方都市在住>
⇒ キャリアチケット / DiG UP CAREER<地方在住>
⇒ DiG UP CAREER<ITエンジニア希望(全国)>
⇒ レバテックルーキー複数の就職エージェントを利用しましょう。
— 就活ハリネズミ (@shukatsu_text) September 4, 2019
就活エージェントサービスが充実していない頃は、自分で企業選定もして企業分析も1人で、、、といったことは普通でした。
しかし今は「キャリアチケット」があります。
Tateishi
Meets company、キャリアチケットのいいところはリクルーターが付いてくれて、es添削、面接練習が無料で受けれる。Meets companyは7社一気に選考受けれて、即日内定も可能。
キャリアチケットも優良企業紹介してくれて、内定とりあいず欲しい就活生は早く参加するべき。#20卒#就活#NNT https://t.co/hKK7hEF8LQ— Fラン卒サラリーマン (@f_shukatsu25) April 21, 2019
キャリアチケットの悪い評判・口コミ3選まとめ
高評価の評判・口コミが多いキャリアチケットですが、悪い評判・口コミはあるのでしょうか。
探してみましたが、ネット上で悪い評判・口コミは見当たりませんでした。
始まったばかりのサービスのため、たまたま書かれていなっただけかもしれませんので、
Tateishi
利用者である方々に取材し、キャリアチケットの悪いところについて聞いてきました。
キャリアチケットの最大のデメリットだったのが、希望勤務地域が限られてしまうことだったという方がいました。
地方も一つ候補に入れたかったようで、それができなかったのが唯一の不満だったと話してくれました。
一都三県(東京、埼玉、神奈川、千葉)の企業に就職を希望している方しか、キャリアチケットを利用することはできません。
ただし希望勤務地が一都三県であれば、地方にお住いの方でも登録できます。
- 電話でのカウンセリング
- 電話での面接対策
- 東京近郊の求人紹介
- 上京時の面接日時の調整
地方の方向けに様々なサポートを行っているため、上京したいと考えている方にはぴったりハマるサービスですね!
キャリアチケットでは、アドバイザーから紹介された企業のみか選考を受けることができなかったのが少しむず痒かったという方が数名いました。
自分から希望の企業に応募することはできないので、注意が必要です。
しかし、通常の就活の場合はたくさんの企業にエントリーして疲弊しますが、キャリアチケットの場合は合格する見込みがある企業を紹介してもらえるため考え方次第ではうまく就活を攻略できます。
キャリアチケットはカウンセリングや面接対策から、求人紹介まで就活に役に立つことを幅広く行ってくれます。
ただ、そこでついてまわるのが「最初は少しい怪しいと思ってしまった」という声。
ここまでのサポートをするとなると、就活塾みたいに数十万円取られてもおかしくないのに、無料でキャリアチケットは行ってくれるから、怪しいと思ってしまったそうです。
しかしそのような不安もキャリアチケットを運営しているレバレッジーズがどこで報酬を得ているのかを知ってしまうと納得できます。
仮に、就活塾に通うとなると、当然就活生が受講料金として就活塾にお金を支払うことになります。
一方で、キャリアチケットは人材紹介の成功報酬として紹介先の企業からお金をいただいているの、就活生からお金をもらう必要ありません。
新卒の人材紹介の成功報酬の平均は一人あたり70万円とも言われているので、無料で教えてもお釣りがくるくらいです。
キャリアチケットを使った人の内定率が80.4%と高い内定率を叩き出す仕組みがあるので、無料で運営しても人材紹介事業として十分成り立っているのです。
【評判・口コミの総括】キャリアチケットをおすすめできる方
最後に、ここまで解説してきたキャリアチケットの良い評判、悪い評判をもとにメディア編集部が総合評価をしていきます。
結論、キャリアチケットは「自己分析を徹底的に行い、自分に合った方法でアプローチを行い、その結果としてお宝優良企業に就職したい方」にとてもおすすめできるサービスです。
自信がない人は、自己分析ができていない証拠でもあるので、そういった方にまずおすすめしたいサービスですね。
逆をいえば、自分に自信があり、採用試験を受ければそこそこできるという方には不向きのサービスとなります。とはいえ、就活の際に複数のサービスを活用する中の1つとして持っておくことはおすすめできるサービスがキャリアチケットです。
Tateishi
キャリアチケットが向いている人
内定率80.4%、相談実績は6万人と、キャリアチケットにはきちんとした実績があります。
「大手の就活支援サイト以外のサービスって怪しそう・・・」
「みんな頑張って就活している中で、スムーズに内定をもらえるはずがない・・・」
など、就職支援サイトに不信感を抱いている方にこそ、オススメしたいサービスです。
キャリアチケットが内定率が高い秘密である独自の仕組みは以下です。
1.まずはカウンセリングで徹底的に自己分析
アドバイザーの質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みが明確に分析し、詳細資料を作成してくれます。
「いや、強みぐらい自分が一番分かってるよ」
そう思う方もいるかもしれませんが、実際は自分以外の誰かを通してでしか本当の自分を知ることはできません。「分かってるよ」と言わずに一度受けてみると目から鱗が何枚も剥がれ落ちますよ。
2.自分の特性とマッチしたお宝優良企業を紹介
大手の求人紹介サイトには載らない、隠れた優良企業の求人を中心に紹介しているため、倍率が低く、受かりやすい・しかも待遇もいい会社に巡り合えるでしょう。
こうした企業が集まりやすい背景には、キャリアチケットの利用者層にあります。
キャリアチケットには、高学歴で様々なところからひっぱりだこな人材がゴロゴロいるわけではなく、むしろ学歴にコンプレックスを抱えていたり、自信がない大学3,4年生がほとんどです。
そうしたユーザーの満足度を高めるために、大企業だけではなく、これから伸びていく優良企業を数多く取り揃えてます。
「それってなんか感じ悪いよね・・・」
そう思うかもしれませんが、キャリアチケットのようなサービスは使いわけが非常に重要で、キャリアチケットで優良ベンチャーなどを攻めつつ、他のサイトで大企業に挑戦してみるとうまく切り分けて使いこなすことができます。
3.採用企業を熟知したカウンセラーがマンツーマンで指導
受験する企業の分析ができていないと受かる採用試験も受かりません。そこでキャリアチケットの良いところが発揮されるわけなんですが、採用企業を熟知したカウンセラーが指導を行ってくれるため、正しい理解で企業研究ができます。
「企業研究といっても会社概要調べるくらいでしょ?」
そう思っている方がいるなら、それは不合格になってしまう調べ方です。企業側に立って、会社にどんな課題があって、どんな人材を求めているのかを知らずに受験すると的外れな発言をしてしまう可能性が高いです。
必ず企業に対してよく知っている有識者からのカウンセリングを受けて合格への最短ルートを計画しましょう。
どうせ就職するなら、大手企業がいい!という就活生は多いと思います。
しかし、大手企業は倍率が高いのが事実です。
大手企業のように大多数の学生から応募がある場合や採用者数を絞っている場合は学歴フィルターをかける所もあります。
「高学歴のほうが就活は有利」かもしれませんが、学歴ではなく人柄で採用を決める優良企業も実はたくさん存在します。
キャリアチケットでは、人柄や性格といった、ポテンシャル面で採用を重視する会社と多く取り扱っています。中には、「ここって大手じゃない?入れるの?」といった企業もありますが、大丈夫です。きちんと対策を立てて、行動すれば学歴関係なく必ず受かります。
「そうは言ってもやっぱり学歴もないし、自信もない・・・」
そんな考えの方も大丈夫です。まずは一歩、キャリアチケットで踏み出せばいいだけです。高学歴でも仕事ができない人はいくらでもいます。学歴なんかに負けずに、まずはアドバイザーに相談してみましょう。
キャリアチケットが向いていない人
地元で就職したい、ビルや人が多い都会よりも、自然豊かな地方に移住して就活をしたい、という人も少なからずいるでしょう。
キャリアチケットは東京を中心とした一都三県に拠点を置く会社しか扱っていません。
地方で就活したい人は、一都三県以外でもイベントを行っているミーツカンパニーがオススメです。
ミーツカンパニーは優良企業と出会うことができる座談会形式の合同説明会で、企業の社長や人事の採用権をもつ方と直接近い距離で話すことができます。
東京・福岡・大阪・愛知など、全国規模で合同説明会を行っています。主な特徴は以下の通りです。
▼実際に企業の人事と話す機会が得られる
企業の人事の人と直接話せる合同説明会を年間約600回開催しています。直接社長と話せる機会もあるので、意外と話を聞いてみたら良い会社だったということも。
▼内定までサクサク進められる!
合同説明会には企業の採用担当者が参加しており、説明会は少人数で行われるので、ピンポイントで担当者にアピールでき、内定まで特別フローで進められます。
ミーツカンパニーでは、学生と人事との距離感を大切にしています。
企業の人事や採用権をもつ方と、直接話すことができるため、採用担当の思考も分析することができ企業理解を深めることができます。
採用者と近い距離で話したい、直接採用者にアピールしたい学生にオススメです。
キャリアチケットでは、アドバイザーから紹介された会社しか応募することができません。
そのため、キャリアチケットだけで沢山の会社に自分からアプローチしていきたい!という思っている学生がいるとすれば、そのような使い方はおすすめできません。というか、できません。
キャリアチケットは、業界研究を行う上でも使えるサイトなので、おすすめの使い方としては、キャリアチケットを情報収集の場として使うことです。
例えば、金融・保険の業種欄から→銀行を選択すると、銀行サービスを行っている会社を一覧できます。業界の説明、企業の雰囲気など詳しい説明が丁寧にされているので、業界研究をする上で非常に役立ちます。
また、WEBサイト内には、自己分析・ES・選考・ノウハウ・マナーに至るまで、就活に役立つ記事が盛りだくさんです。
キャリアチケットは企業選びから内定までサポートしてもらうほかにも、様々な使い方ができるので、しっかりと活用していきましょう。
キャリアチケットの実際の利用者が魅力を感じた6つの理由
あなたに合った会社を見つけてくれるから
キャリアチケットでは、学生一人一人に「就活アドバイザー」が付きます。
就活を一人でやっている学生にとって、就活は不安なことだらけです。
「企業選びはこれであっているのかな・・・」「このES通るかな・・・」
そんな不安やお悩みが付きまとう中、プロと相談できる環境があれば、非常に心強いですよね。
今まで沢山の就職・転職に関わってきた就活アドバイザーが、カウンセリングから内定までしっかりフォローしてくれます。
キャリアチケットの就活アドバイザー実施してくれるサポートの流れは以下の通りです。
キャリアチケットの就活アドバイザーが提案してくれるサポートの要素が絶妙だなと就活を終えた身としては魅力に感じた点でした。
まさに上記の「業界選び」と「独自の自己分析」で「自分に合った会社を発見する」というフローがとっても的確なのですが、就活をあまり経験していない人からしたら「だから何?」というリアクションは容易に想像できます。
しかし、就活で成功する人は自分が戦うフィールドを理解しているので、適切に業界選びができていますし、自己分析に関しても自分の強みや弱みを知らないと就活で自分をどう活かしていけばいいのかわからなくなってしまいます。
Tateishi
自分だけに合う業界選びをサポートしてくれたから
早速、キャリアチケットの就活アドバイザーと一緒にカウンセリングを行ってもらいます。
まずは、アドバイザーと一緒に行きたい業界・企業を選んでいくのですが、「行きたい業界がない」「業界・企業について全く知識がない」という場合でも全く問題ありません。
アドバイザーが業種ごとに、これはどんな業界なのか・伸びしろはあるのか、など丁寧に教えてくれます。
普段聞けることのない業界の裏話も聞けるので、書籍では得られない貴重な情報をバンバンくれるのでメモを取りながらしっかり聞くことをおすすめしますね。
この業界選びなんですが、言い換えると戦えるフィールド選ぶことなので、選び間違えるとパンツ一丁で戦場に行くぐらい無謀な戦いになってしまいますので、実はかなり重要です。
世の就活生は結構安易に働く業界を決めてしまいがちですが、あなたは一般的な間違った流れには乗らず、戦略的に戦える業界を慎重に選びましょう。
「そう言われてもどんな業界が合ってるかわかんないし・・・」
という方がかならずいると思うので、そんな時にキャリアチケットの就活アドバイザーを使うことで目的をすっきりと達成することができますよ。
キャリアチケット独自の自己分析が充実していたから
希望の業界を見つけたら、その中から行きたい企業を絞る作業に入っていきますが、業界選びだけではまだまだ不十分です。
そこでキャリアチケットでは、独自の自己分析を行っているので、「あ、自分ってこんな長所があるんだ!」「ぼんやりした自分の特性が明確になってきた」など、自分一人では気付かなかった自分の特性を詳細に知ることができます。
「いや、自分のことぐらい自分は分かってるよ・・・」
そう思う方もいると思いますが、ほとんどの場合で理解できていないことの方が多いです。
なんなら僕もどっちかというと最初は「さすがに自分のことは分かってるよ・・・」と思っている側の人間でしたが、自己分析をやってみると目が覚めました。
断言しますが、自己分析がしっかりできていない就活生は受かりません。ここは真剣に騙されたと思ってやるべきです。
キャリアチケットでとことん自己分析ができたら、あなたの性格と企業の特性をふまえて分析し、あなたに一番合った企業を紹介してくれます。
さらに希望している会社のイメージ(こんな仕事をしているところがいい・フラットな雰囲気がいい)を伝えるだけで、さらにイメージに近い企業を隅々まで探してきてくれます。
カウンセリングであって、面接ではないので、残業状況や地方転勤など、聞きにくいことも遠慮なくガンガン聞いていきましょう。
Tateishi
適切なES個別添削をしてくれたから
「ESを書こうとしたものの、何を書いていいのかさっぱり・・・」
「ありきたりでつまらないESになってしまった・・・」
という経験はありませんか?
キャリアチケットでは、就活のプロが添削をしてくれるため、あなたの強みをより効果的に伝えるESが仕上がります。
なぜ効果的に添削ができるのかというと、先ほどご紹介したキャリアチケット独自の自己分析を行なっているからです。
自己分析をおこなっていることで、その人個人の特性や強みなどを深く理解した上で添削をしてくれるわけですね。
Tateishi
実際の面接に即した模擬面接対策が充実していたから
面接って何聞かれるかわからないし、うまく話せる自信がないから、ほんとに緊張しますよね!面接のことを考えるだけで不安で頭がいっぱいになってしまう方も多いと思います。
ですが、しっかりと対策をすれば、就活の面接は怖くありません。ただし、「しっかりと対策をすれば」です。。
面接って実際にはどう練習をしていいか分からないものの一つですよね。実際に何を聞かれるのか決まってないし、練習したことが出るとは限りませんもんね。
そこで、キャリアチケットでは、アドバイザーが面接でよく聞かれる質問や、印象に残る答え方など、面接官の目線で教えてくれます。
それだけでは普通なんですが、キャリアチケットは実際の面接に即した模擬面接にこだわってトレーニングが積めるような環境を整えています。
さらに、面接の戦略は十人十色でさまざまなアプローチがあり、全員こうやれば受かるというものはないので、あなたのことを理解してくれている就活アドバイザーと二人三脚で面接対策をしっかりできる体制がキャリアチケットのもう一つの特徴でもあります。
さらに極め付けは、面接練習の都度、人事からのフィードバックがもらえるので、改善点をを知ることができるので、仮に当日緊張してしまっても自信をもって面接に挑むことができるでしょう。
厳選された200社の中からの就職できるから
どうせ働くなら、条件の良い会社に入りたいと思うのは当然ですが、良い会社・ホワイト企業を見極めるのはなかな難しいですよね。
せっかく就活を頑張ったのに、いざ入ったらブラック企業だった・・・なんてことは避けたいところです。
キャリアチケットでは、厳選された大手・優良企業200社の中から就職することができます。
レバレジーズ株式会社は、人材事業を始めてから10年以上の歴史があり、今まで7万人以上の求職者を採用成功に結びつけてきました。
そのため大手企業から上場企業、知られざる老舗企業まで、様々な優良企業を紹介することができます。
就職人気ランキングで1、2を争うこともある人気総合商社の三井物産や、人気企業ランキングに入っている京セラグループなど、非常に難易度が高い会社も掲載しています。
また、紹介する会社はスタッフが実際に現地調査をし、厳しい審査をクリアしたところのみ扱っていますので、ブラック企業に引っかかる可能性は低いです。
中小企業の中でも待遇のいい会社を掲載しているので、他では見つけることのできない穴場の企業も知ることができます。
大手から中小まで、幅広い選択肢の中からあなたに合った会社を探していきましょう。
キャリアチケットの利用方法の流れ
キャリアチケットの利用方法をまとめると以下通りです。
- 登録
- キャリアカウンセリング
- 面接対策
- 面接
- 内定
一見普通に見えるこの利用の流れですが、3番と4番を行ったりきたりすることで内定率を高められる点に注目です。面接は最初は必ずうまくいきません、誰もが失敗します。
面接対策は、面接試験を受け始めてからが本当のスタートです。
キャリアチケットでは、面接を受けた後に「何が悪かったのか」「どうアピールすればもっと印象良くできたのか」など改善点を洗い出すことも一緒に行ってくれます。そのため、真剣に面接に向き合っている人であれば、必ず成果が出せる仕組みになっています。
キャリアチケット のアクセス・場所・電話番号
最後にご紹介するのがキャリアチケット のアクセス、場所です。
キャリアチケット では全国8ヶ所でカウンセリングを行なっています。
また、コロナウイルス対策で電話カウンセリングも行なっているので、全国どこでも利用することができます。
渋谷支店
キャリアチケット 渋谷支店はハチ公口の逆側東口方面にあります。
2019年11月に開業したスクラブルスクエアの近くにあります。
屋上230メートルの高さに渋谷スカイという展望台があるので、キャリアチケットを利用する際には、立ち寄ってみてもいいかもしれないですね!
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-6-3 渋谷363清水ビル3F/4F
最寄駅:渋谷駅 徒歩5分
電話番号: 0120-979-185
秋葉原支店
キャリアチケット秋葉原支店は秋葉原駅徒歩1分とアクセス良好です。
また、ヨドバシカメラの近くにあリマス。
駅近や迷いやすい人にはおすすめです。
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-25 秋葉原鴻池ビル5F
最寄駅:秋葉原駅 徒歩1分
電話番号:03-4455-9167
池袋支店
キャリアチケット池袋支店は池袋駅徒歩7分のところにあります。
西武南口の近くです。
〒171-0022 東京都豊島区南池袋1丁目16番15号 ダイヤゲート池袋5F
最寄駅池袋駅 徒歩7分
電話番号:03-4455-9139
大阪(梅田)支店
キャリアチケット大阪支店は大阪梅田駅徒歩7分のところにあります。
関西大学梅田キャンパスの近くにあります。
【大阪支店】
〒530-0014 大阪府大阪市北区鶴野町1-9 梅田ゲートタワー10F
大阪梅田駅 徒歩6分
電話番号:050-5213-2266
福岡(天神)支店
キャリアチケット福岡は天神駅16番出口直結アクセスはかなり良好です。
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡6F/10F (東オフィス)
天神駅 16番出口直結
名古屋(栄)
キャリアチケット名古屋支店は栄駅徒歩6分です。
【名古屋支店】
〒460-0008 愛知県愛知県名古屋市中区栄3丁目3-21 セントライズ栄9F
栄駅 徒歩6分
京都
キャリアチケット京都支店は河原駅徒歩3分のところにあります。
【京都】
〒600-8023 京都府京都市下京区河原町通松原上ル二丁目富永町338番地 京阪四条河原町ビル5F
河原町駅 徒歩3分
キャリアチケット以外のおすすめのサービス
JobSpring(ジョブスプリング)
求人案件の偏りをカバーするのが「JobSpring(ジョブスプリング)」です。
JobSpringの特徴としては、求人を大量紹介するようなエージェントとは真逆の厳選された求人情報の紹介を行っている点に注目です。
JobSpringでは、あなたの先のキャリアも真剣に考えて導き出された厳選求人の紹介を行ってくれます。
「その求人紹介ってどうせ精度が高いわけじゃなく、そこそこでしょ?」
頭にそういった疑問がよぎってしまう方もいらっしゃると思うのですが、求人紹介の精度の高さを証明する事実として、「内定者の3年以内の離職率0.1%」という驚異的な実績を持っています。
ここまで低いと「逆に辞めた人誰なんだろう…」と考えてしまいますね。
あなたがもし、「会社選びに不安があるんだよな、明確に理由もないし」と感じているあなたは「JobSpring(ジョブスプリング)」が最適です。
- JobSpring公式サイト:https://jobspring.jp
まとめ
いかがでしたでしょうか?
キャリアチケットのメリットを整理すると以下の点が挙げられます!
キャリアチケットではこれらの機能が無料で使えます。
無料会員登録をするだけで、受けられるメリットは沢山あります。
登録は下記のページから簡単に行えます。
皆さんもキャリアチケットに登録し、効率よく就活を進めてみてはいかがでしょうか?
【キャリアチケットに興味がある人におすすめの記事一覧】
- 【就活ドラフトの評判・口コミ】効率よく就活を進めるには?
- キミスカって怪しい?評判、口コミは!内定出るの?
- ニクリーチの口コミ、評判は?ランチスカウトが来ない?
- おすすめの就活スカウトサイトまとめ!スカウトサイトを使ったほうがいい理由
- 就活が「辛い」と思ったときにするべきこと
[関連記事]【就活エージェントおすすめ】新卒就活で内定が取れるエージェント特集