こんにちは、ベターズキャリア編集部です!
突然ですが、あなたはキャリアチケットを退会できないのではと心配していませんか?
結論いうと、実はその心配は必要ありません。なぜなら、キャリアチケットは簡単に退会できるからです。
今回は実際にキャリアチケットを退会してみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事でわかること
- キャリアチケットを退会する理由
- キャリアチケットの退会方法
- 再登録の流れと手順
目次
キャリアチケットのよくある退会理由
キャリアチケットでよくある退会理由を見ていきましょう。
- 内定が出たので退会したい
- エージェントの対応が気に入らない
- 希望していない業界や的外れな求人を案内してくる
- 首都圏以外の就職先の取り扱いがない
- エージェントから紹介された企業だけしかエントリーできない
最もありがちな退会理由は上の5つ。
キャリアチケットのサービスが原因となる理由だけでなく、すでに内定が他から出たなどの理由もあります。項目別に退会することになるであろうポイントをサクサクッと解説します。
内定が出たので退会したい
これは嬉しい退会理由ですね。他のエージェントを利用して内定を獲得した、もしくは他の選考から内定を獲得できたという場合です。
キャリアチケットに退会を申し出ても、一緒に喜んでもらえる可能性が高いでしょう。もしかすると、どのサービスを利用して、どの企業の内定を獲得したのか聞かれる可能性もあります。
その場合には、「〇〇の業界の企業です」とか「他社サービスを利用しました」などと直接的な答えを言わずに対応しましょう。
内定が出たのは、他社サービスを使っていたとしても嬉しいものです。一番納得してもらうやすい理由ですね。
エージェントの対応が気に入らない
時々あるのは、エージェントの対応が気に入らないので、退会したいという理由です。これは担当者の問題なのでこちらに原因がなく、少し特殊なケースですね。
しかし全員ではなくても一部の担当者やキャリアアドバイザーの対応が雑だったり、慣れ慣れしすぎたりということはありえます。友達感覚で話してきたり、逆に不愛想だったり。
こちらとしては、キャリアアドバイザーとしてある程度丁寧な対応を期待する反面、ときには友達のように親身に熱く語りかけて欲しいと思うものです。
バランスを取って接することができれば1番ですが、どちらか極端になってしまうこともあるようです。もちろん、あくまでごく一部のキャリアカウンセラーが残念なだけであって、みんながみんなおかしいわけではないのでそこらへんはご理解くださいね。
希望していない業界や的外れな求人を案内してくる
別の理由として、希望していない業界や的外れな求人を案内してくるというケースです。
キャリアチケットの場合には、
平均5社。価値観の合う、少数の企業の選考を受けるだけ。人事目線で面接アドバイスが受けられる。引用:https://careerticket.jp/
のように、あなたに適切な企業を探してくれるサービスですが、自分の希望していない業界を案内してくるということもあるかもしれません。
紹介される企業の中には、自分が応募したいと思える企業がないと感じる場合もあるようですね。
首都圏以外の就職先の取り扱いがない
首都圏以外に就職先の取り扱いがないのも、地方に住む学生にとっては頭を悩ませるポイントになってしまいますよね。。
ちなみにキャリアチケットでは、東京を中心としていますが、神奈川や大阪にも拠点があります。キャリアチケットがある場所はこちらです。
- 渋谷
- 池袋
- 秋葉原
- 横浜
- 大阪
参考:https://careerticket.jp/info/company/
カウンセリング会場があるからといって確実に就職できるとは言い切れません。また、地元から離れるつもりがない人にとっては、紹介される就職先が首都圏の企業ばかりだとキャリアチケットを退会したくなるのではないでしょうか。
また、カウンセリング会場で紹介された企業が必ずしも自分の希望に合うとは限りません。
首都圏以外で就職先が見つからずに退会してしまう人もいるようです。
エージェントから紹介された企業だけしかエントリーできない
これは就職エージェントを使う上で避けられないのですが、エージェントから紹介された企業しかエントリーできません。
エージェントから紹介されていない企業に応募するなら、エージェントを利用する意味もなくなってしまいますもんね。
「絶対に◯◯商社がいい!」などと、希望企業が就活エージェントには登録されていない場合はやむを得ず退会することもあるようです。
【写真で解説】キャリアチケットの退会方法
キャリアチケットの退会方法を見ていきましょう。面倒に思いがちな退会ですが、メールを送るだけでサクッと終わらせることができますよ。
①まず、退会手続きの欄に、退会をしたい旨を書いて送ります。
コピペしやすいように、文字に起こしておきますね。
キャリアチケット 担当者様(画像ではキャリアチケット様になっていますが、様は1個で大丈夫です)
お世話になっております。〇〇大学の、〇〇と申します。私は◯月頃から貴社のサービスを利用させて頂いているのですが、(自分なりの理由)ため、一旦退会させていただきたいと思い、連絡させて頂きました。つきましては、退会のための手続きを進めて頂いてもよろしいでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
②すると、キャリアチケットからこのようなメールが来ます。
ご覧の通り、強引に引き止められることはありません。
一度登録すると、退会が面倒になるのではないかを心配になるものですが、退会は非常にスムーズに行えますよ。
キャリアチケットの再登録方法
キャリアチケットを退会した後に、他のサービスを使ってみた結果、もう一度キャリアチケットを使ってみようかなと思うこともあります。
再登録の方法をご紹介します。
最初に、WEBから登録をします。
そうすると、電話がかかってきます。ここで、カウンセリングの日程などを調整します。無事にカウンセリングまでいくと、キャリアアドバイザーと細かい相談ができます。
次に登録の際ですが、以下のように手順で行います。
自分の最終学歴を入力します。
次に、氏名や住まいなどの基本的な個人情報を入力します。希望勤務地などは、カウンセリングの時に詳細な点を話せるので、大まかな情報を入力しておきましょう。
最後に電話番号や都合のつきやすい時間帯を入力しておきます。その他悩んでいることなども、備考欄に書いておくと良いですね。
これで、キャリアチケットの再登録が完了します。
キャリアチケット以外とおすすめ就活エージェント3選
キャリアチケット以外でおすすめできる就活エージェントを3つピックアップしてみます。どれも充実したサービスで利用者の心をググッと掴んでいるのでちょっと見てみてくださいね。
- JobSpring(ジョブスプリング)
- DODA新卒エージェント
- キャリアパーク
それではそれぞれ詳しく説明していきますね!
JobSpring(ジョブスプリング)
JobSpringはAIを活用した分析による、企業と就活生のマッチングの精度の高さがポイントですね。
【特徴】
- 早期離職率0.1%
- AIによるマッチング
- 最短2週間での内定獲得
精度が高い事が離職率の低さにつながっていることに注目です。内定を獲得できるまでの期間も短いのも、就活生にとって魅力ですね。
- JobSpring公式サイト:https://jobspring.jp/
JobSpringの使い勝手が気になる方はこちらをチェック!
【内定率91.7%】JobSpring(ジョブスプリング)の評判を徹底解説!
DODA新卒エージェント
DODA新卒エージェントはあなたが何に強いのかを明確にしてくれるエージェントです。
【特徴】
- 強みや適性を明確化
- 企業に合わせて対策方法を支援
- マッチング精度の高さ
国家資格を持っているキャリアアドバイザーが、あなたにぴったりの企業を探してくれます。「自分でどんな企業かいいか分からない」と悩んでいる方におすすめのエージェントです。
- DODA新卒エージェント公式サイト:https://doda-student.jp/
DODA新卒エージェントの評判が心配な方はこちら

キャリアパーク
キャリアパークは、就活情報を発信したり、内定者のESを無料でダウンロードできるのが大きな特徴です。
【特徴】
- 就活情報を発信している
- 就活イベントを検索できる
- SPI問題集を無料で利用できる
面接評価シートやSPI問題集を無料で使えるのがポイントのエージェントです。市販で買うと1600円ほどする教材が無料でゲットできるので、ぜひ登録しておきましょう。
キャリアパークについてはこちらの記事もチェック!
- キャリアパーク公式サイト:https://careerpark.jp/

まとめ
キャリアチケットで希望の企業を見つけられなかったり、紹介される企業が自分にあっていない場合には退会を考えるかもしれません。「就活エージェントって退会しにくいの?」と疑問に思う方も多いですが、この記事のようにサクッと退会できます。
もちろん再登録もできるので、安心してキャリアチケットを使ってみてくださいね。
[関連記事]【辛口評価】キャリアチケットの評判は悪い?リアルな口コミだけで徹底評価
コメントを残す